東京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値70(gaia) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- gaia
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
| 高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
特に無いから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強とプライベートを両立させるため、時間を細かく区切り優先度を明確化。学習は朝の集中できる時間に行い、夜は趣味や友人との時間を大切にすることで、無理なく継続できました。もう一度やれと言われてもできると言えるかは一つの判断基準になるのではと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校の選び方では、偏差値や合格可能性だけでなく、学びたい分野や雰囲気を重視しました。その結果、自分に合った環境で学べており満足度は高いです。 後はシンプルに自分が適していると思えるか、ワクワクするか。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
適正
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適正
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
| 高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
楽さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから最も大きな変化は、学習習慣が自然と身についたことです。自宅ではどうしても集中力が途切れがちでしたが、塾という学びの環境に身を置くことで「周りも頑張っているから自分もやらなきゃ」という良い緊張感が生まれました。また、授業では独学では気づけない解法や考え方を効率よく吸収でき、理解が深まるスピードが格段に上がりました。さらに、先生や仲間とのやり取りを通じて、質問する力や自分の考えを言葉にする力も鍛えられました。その結果、学習に対する姿勢が前向きになり、成績だけでなく精神的にも大きく成長できたと感じています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験活動時の家庭での取り組みとしては、まず学習環境を整えることを意識しました。テレビやスマホなど集中を妨げるものを遠ざけ、学習専用スペースを確保することでメリハリをつけました。また、家族とのコミュニケーションを通じて精神的な支えを得られたのも大きかったです。学習計画の進捗を共有し、声掛けや励ましを受けることでモチベーションを保つことができました。さらに、規則正しい生活リズムを意識し、食事や睡眠の質を整えることで体調管理にも努めました。家庭全体が受験に向けた協力体制を作ることで、安心して勉強に集中できたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動で大切なのは「学習の効率化」と「心身の安定」を両立させることです。まず、学習環境はシンプルに整え、勉強時間と休憩時間を家族と共有して協力を得ると集中しやすくなります。また、規則正しい生活リズムを意識し、睡眠・食事を安定させることが受験期の体力維持に直結します。さらに、家族からの過度な干渉ではなく「応援する姿勢」で支えてもらうことが、本人の自主性と安心感を高めます。家庭は「勉強の場」であると同時に「心の休まる場」であることが重要です。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。