千代田区立九段中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(もがみ) 日能研出身
- ニックネーム
- もがみ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
| 小5 | 2〜3時間 | 学習していない |
| 小6 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強と学校を両立する方法は、時間の使い方と優先順位を意識することです。まず、学校の授業を復習の時間と考え、授業中にできるだけ理解を深めます。そのうえで放課後や自宅では、受験に必要な科目を計画的に勉強します。宿題や提出物は効率よく済ませ、残りの時間を受験対策にあてるとバランスがとれます。無理に長時間勉強するよりも、短い時間でも集中して取り組むことが大切です。また、休憩や睡眠をしっかり取り、心身のリズムを整えることで、学校生活と受験勉強を両立できます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頭いいところに行きたいなら算数を頑張るべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私が志望校を決めるときに大きな基準としたのは、家からの近さです。通学時間が短ければ毎日の負担が少なくなり、体力的にも楽だと思いました。また、時間を節約できることで、勉強や部活動、趣味の時間にあてることができます。さらに、近い学校なら友達や家族との時間も取りやすく、安心して通えると感じました。特に受験勉強の時期や進学後の学校生活を考えたとき、通学時間の短さは大きなメリットになると考え、志望校を選ぶうえで重視しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し難しめにしようと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | わからない |
| 小5 | 週3日 | わからない |
| 小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
私は通塾を始めてから、勉強への取り組み方に変化がありました。まず、塾では学校よりも受験を意識した内容を学ぶことができ、知識が深まるだけでなく、勉強のやり方も身につきました。さらに、同じ目標を持つ仲間と一緒に学ぶことで、良い刺激を受けてやる気が高まりました。宿題や課題に追われることもありますが、その分、計画的に時間を使う習慣がついたと思います。また、分からないところを先生に質問できる環境があるので、自信を持って勉強を進められるようになりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
習慣を作るべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭では、受験勉強のために無理に夜更かしをするのではなく、生活リズムを崩さないように心がけました。毎日決まった時間に起きて食事をとり、十分な睡眠を確保することで、勉強に集中できる体調を保つことができました。また、規則正しい生活を続けることで気持ちにも余裕が生まれ、不安や焦りを感じにくくなりました。その結果、長期間にわたる受験勉強を安定して続けられたことが、合格につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強を続けるうえで、家庭内の取り組みはとても大切です。まず、生活リズムを崩さないようにすることが基本です。決まった時間に起きて、食事や睡眠をしっかりとることで、勉強の効率が高まります。また、家族が協力して静かな学習環境を整えることも効果的です。さらに、勉強の合間に家族との会話や休憩をはさむことで、気持ちがリフレッシュでき、長く続けやすくなります。家庭内で無理をせず、規則正しい生活と温かいサポートを意識することが、合格への大きな力になります。
その他の受験体験記
千代田区立九段中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
まずは第一志望合格に向けて、一緒に頑張ってくださったことが大きな理由です。子どもだけでなく、親にも寄り添っていただき、いつも安心してお任せしていました。初めての中学受験でしたが、スケジュール管理のやり方も教えていただき、本番までの道のりを一つ一つしっかり行うことができました。