慶應義塾高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(8073) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学本庄高等学院 | D判定 | 未受験 |
3 | 中央学院高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾高等学校通塾期間
- 小6
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
何も言わなくても、自分で勉強する時間を作っていました。朝起きたて学校に行くまで時間の使い方や、学校から帰ってから塾に行くまでの時間、塾から帰ってきてから寝るまでの時間を、どのように過ごすのかを自分で考えて勉強していました。睡眠時間を確保するよう時間配分しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
同じ学校の先輩が通っており学校の雰囲気や校風がいいことを聞いておりました。中学校三年生のときに学校の学園祭に行って雰囲気を見たり、学校説明会に行きいろいろなお話を聞いてきました。ただ、やはり先輩からの情報が一番ありがたかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
無理しすぎてもダメ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
駅前
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
毎日同じ生活パターンをすることで勉強する時間や自発的に勉強する時間配分を考えるようになりました。また他の中学校の優秀な子供たちと触れ合うことで、より勉強しないといけない雰囲気が醸し出されました。順番が明確になるので、必死に勉強していました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビをつけているとテレビを見てしまう傾向があり、勉強に集中できないため、子供の勉強している時期は、基本的にテレビの電源を切っていました。また勉強している時期は、静かに過ごすよう全員で協力して生活していました。子供が集中して勉強できるよう努力していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格したので何も言わなくてもいいと思います。朝、夕方、塾から帰った後のお食事は気にしていました。眠くならないようなご飯の量や、おかずを考えて出していました。学校の行事を中心にして、塾の行事にも参加させていました。塾の先生に相談しながら、学校の先生のお話を聞いたりとどちらも重要でした。
その他の受験体験記
慶應義塾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました