國學院大學久我山中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値53(オークス) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- オークス
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 國學院大學久我山中学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 東京都立大泉高等学校附属中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
國學院大學久我山中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
色々と苦労したが、志望校に合格することができて満足しています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験という長丁場の戦いのなかで、一番危険なのはやる気をなくすことです。 一日中勉強だけしていてはいつかイヤになるので、家族で食事に行ったり、スポーツ観戦などでガス抜きをするのは必須です。 もっと勉強しておけばよかった、と考えるかもしれませんが適度に遊ぶのも大事です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ため込む前に言いたいことは言いましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
今の時代ネットによる先入観は仕方がないと思います。 それでも、数年間を過ごす学び舎であるからには自分の目で確認しましょう。 それでやる気が出るかなくなるかは本人次第です。 あとで後悔するよりは、できる限りの準備をしたうえで覚悟を決めるとよいでしょう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標が高すぎると自己嫌悪に陥りやすいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
世の中は自分で見ないと分からないことがたくあんあります。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
時間が限られているので個別指導の方が効果があると感じた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の勉強では苦手分野は復習することもなかったのが、復習して見つめ直す習慣が付きました。 苦手を苦手で終わらせないことの大切さを知った気がします。 得意教科にするのは無理でも拒否反応はなくなったように思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手の克服を最優先にしましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校生活は一度しかありませんから最大限楽しませてあげました。 勉強はもちろん大事ですが、運動会や修学旅行といった行事はしっかり取り組ませました。その間だけも勉強は忘れろとはっきり伝えました。 どこまで通じたかわかりませんが楽しそうな日常を送っているように見えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
言い方は悪いが、小学生に勉強だけさせようというのは無理があります。 勉強を最優先にしつつも、日常をいかに楽しませてあげられるかは 親の手腕にかかっています。 そのためにも普段から子供が何に興味を持っているかを把握しておかないといけません。
その他の受験体験記
國學院大學久我山中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
講師が大学生のバイトで有る事を最初は心配したが、中堅校を目指すので有れば、むしろプロの講師よりもメリットの方が多い。単価も安いので、余りお金の心配をせずに授業を追加出来るのも親としては経済的にもとても助かった。