埼玉県立川口東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値38(タズ) 湘南ゼミナール出身
- ニックネーム
- タズ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 埼玉県立川口東高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 埼玉県立浦和東高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立川口東高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい高校に行けた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で勉強する習慣を作って家でそれを実践した。 自分は宿題の他に北辰テストなどの、模試の過去問を多くやって対策をしました。 リスニングとかと上手くやればできたりします。 ちゃんと北辰の勉強をしてしっかりいい点数を取り私立の確約を取るのはとても重要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問をわかるまでやれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の目指せすレベルの高校などを探すには中学校の先生だけではとてもとても頼りないので塾の先生に聞くのがとてもいいと思いました。 塾だと塾しかないデータなどや卒業生のデータなどもあるのでそういうのもしっかり目を通すのが大事だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の行けるレベルをしっかり理解すること
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高いところに行っても高校でやっていけない
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家に近く評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分は通塾して学校でついていけてない授業もあったが塾のおかげでついて行けました。 部活がありながら宿題をやり塾に行くのはとても大変でしたがしっかり勉強は身についたと思います。 やっぱり塾に行くのは大切だと思います
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 青木はなまる学習館 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題をやれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分は塾と部活でとても忙しく生活リズムが簡単に崩れやすい生活を行っていたのですが授業で寝てしまうと元も子もないので生活リズム早寝をとても気にしました。 朝昼晩をしっかり食べてました。 しかし崩れてしまう時もあったのでその時は宿題を朝にやっていました。 生活リズムはとても大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的には宿題をやっていたのですが北辰テストのある週や模試の週は過去問を重点的に家でやりました。 それでも分からないところは塾に行き教えてもらいました。 家で勉強するのはあまり進まなかったので塾に行くことがとても多かったです。
その他の受験体験記
埼玉県立川口東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。