神田外語大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(もふ) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- もふ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
| 高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
| 高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校に過去の赤本もたくさん置いてあったので、それを活用して何回も解いていた。また、赤本から志望校の問題の特徴をつかんで、対策をしていた。特に英語は、分からない単語が見つかったらすぐにメモしてその日のうちに暗記していた。国語は問題をとにかく重ねた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくたくさん問題数を重ねてください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットや先生からの話だけでは分からないことがたくさんある。「電車で〇分で通える」と言われても、実際行ったみたら通いにくい場合もある。また、学校に直接行くことで、「絶対ここに入ってやる」という気持ちが高まったと思う。在学生の姿と未来の自分の姿を照らし合わせた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
学生のうちにチャレンジしたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の結果を気にしすぎずに、自分の行きたいところを目指してください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週3日 | わからない |
| 高2 | 週3日 | わからない |
| 高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
ちょうど高校受験の勉強に困っていたときに、スマホの広告に出てきたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
個別指導の塾で、先生と距離が近いので親しく話しながら勉強ができたのはとても良かったと思う。分からないことも相談しやすい環境にあった。分からないことをそのままにせずに、その時すぐに解決できた。また、友達もできたのでお互いに高め合えた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生との人間関係も大事です。合う人を見つけてください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特にないが、私の親の場合とにかく見守ってくれていた。「勉強しなさい」とは一言も言われなかった。私の場合、「やりなさい」と命令されるとどんどんやる気がなくなってしまうので、私のペースを見守りながらいつも通りの生活を送ってくれたのはとても助かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に関して心も身体も疲れていて、どうしてもイライラすることが多くなってしまう時期だと思う。だからこそいつも通り優しく接してもらえるのが1番嬉しくて安心する。批判せず、強要せず、受験終了まで寄り添っていて欲しいと思う。
その他の受験体験記
神田外語大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
総合評価としてはオススメしたい塾と言えます。ただ、これはお子さんの性格や親御さんの考え方、向き合い方にもよるのであくまで一個人としての評価にすぎませんが、我が家ではなかなか塾には行きたがらなかった子でしたが、ここは行ってよかった!と常に言っていましたので、本当に居心地よくまなばせてもらえたんだと思っています。