1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 三重県
  5. 三重県立川越高等学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

三重県立川越高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値51(うに) 秀英予備校出身

ニックネーム
うに
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三重県立川越高等学校 A判定 合格
2 暁高等学校 A判定 合格
3 三重県立神戸高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小3
  • 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 3〜4時間 4時間以上
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

元々第1志望の高校のレベルを雰囲気が合わないという理由から下げたことで、余裕で合格でき、通いたいと思える高校であったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の自習室が最も集中できる環境であったため、休校日以外ほぼ毎日通った。また、自分は書くことで覚えるタイプだったため、ひたすら学校のワークや塾発行のテキストをひたすら何回も解き直し、答えを覚えるまで繰り返した。とにかく見覚えのある問題を多くし、解き方答え方に戸惑う時間がないよう、徹底的に詰め込んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手分野をつくらない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

統一テストで志望校の合格判定が出ており、それを元に統一テストの偏差値から自分が行けるレベルなのかを判断していただいた。とても参考になるし順位も出るので、塾の先生から、テストの結果からの判定を特に重要視していた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めはやはり受からないと行けないので、レベルを下げた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ギリギリまでは高いラインの高校をめざし、途中で志望校を下げると受験の際気が楽になる。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(3188)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週5日以上 わからない
中2 週5日以上 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から近いのが一番の理由で、先生の説明が分かりやすかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

特に苦手科目はたくさん質問をし、詳しく解説して頂いたので、苦手解消につながった。また、解き方のテクニックなど、学校では教えてくれない方法をたくさん知れたので、問題を解く際に時短となった。オリジナルテキストの問題をひたすら解くことで、解き方を知らない問題はほぼない状態であった。統一テストで、県内受験者の順位が出ていたので、その順位表に乗ることを目標に頑張って点数をあげていた。かなりモチベーションアップに繋がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合った利用方法を考えるべき。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾から帰ったあとはなるべく早く寝ていた。遅く寝て次の日学校の授業を寝ていては意味が無いので、睡眠はしっかりと取っていた。学校でも十分に集中して授業に取り組んでいたため、特に分からないところはなかった。とにかく授業に置いていかれないようにすることが大切である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私自身は塾の自習室でかなりの時間勉強していたので、家では簡単な一問一答くらいしか解いていなかった。自分に合った場所でしっかりと取り組んでいるのならば、家でも勉強をしなければと囚われる必要はないと思う。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

3つくらいの塾の中からこちらの塾を選びしたが、他の塾に通っていた子の親に聞いたら結構厳しいと言っていたので、ここの塾にしてほんと良かったと思います。みんな仲が良いので友達も沢山できたし成績も上がったので満足しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください