埼玉県立所沢商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(あげはん) 俊英館フレックス出身
- ニックネーム
- あげはん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 埼玉県立所沢商業高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 東野高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立所沢商業高等学校通塾期間
- 中3
-
- 俊英館フレックス に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 通塾していない | 学習していない |
| 中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果的に将来の職種に前向きになったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
入塾には本人は勿論前向きではなかっただけに、学校の延長として同じように勉強する習慣を身につけられるように声かけ 自宅での学習には過介入し過ぎず、終了時になんとなく褒める 剣道部だったので、段審査できるよう調整 夏休みのボランティア活動参加の調整など
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりにも狭い目線で考え過ぎず、将来の職種に結びつくような学校に行ければよいと思えるゆとりは必要
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで簿記の授業を受けた 数学が苦手なので正直嫌な感情を持つかと思ったが、何故かその時は楽しく思えたようで親子ともホッとした 個別相談にたまたま剣道部の顧問の先生も部屋におり、直接話せて本人は安心出来ていた 残念ながら剣道部は本人引退時に廃部、顧問は同市内の高校に移動してしまったが笑
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分がそうだったので…
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値至上主義にはならなくても良いが、自分のなりたい職種に合うような授業が受けられる学校選びは大切だと思う。出来るだけ一学期のテストでは上位に食い込んでおくと職種の選択幅が広がる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近くにあり、強烈な偏差値至上主義ではなかったところ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家に帰ると勉強などあというものには全く取り組めず寝たりしていたが、通塾してからは短時間とはいえ集中して勉強する習慣がついたのは評価できる 結果的には進学後に上位キープして推薦やら特待生枠に滑り込めたし大成功した
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習に行っても居眠りしてはいけない…
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
理解度については可能な限り把握しようとはしたものの、年齢的に関わりを持つのはなかなか難しかった… 答えなど時には聞かれたところはわかるように対応したつもりです まぁ本人には理解出来なかったところは多々あるようです… 塾の偉大さについて保護者もわかりました笑
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは家庭で学習できる環境作りは必須でしょう 今までの偏差値などが納得出来ないなら何かしらの問題点があるはずですので… 1人部屋だったら必ずいいとは限らず、誘惑がすぐに手に取れる環境なら絶対に無理なのでそれは可能な限り手に取りにくいようはかる必要があるでしょうね とにかく集中出来るような調整はしましょう
その他の受験体験記
埼玉県立所沢商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
俊英館フレックスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
高校にも受かって先生方々には良くしてもらって感謝の気持ちしかありませんし今後誰かに進めたいと思いましたし子供の口からは不満な所もなく誰かに進めたいと言っていましたので親子の成長にも繋がり良かったと思いました