三重県立四日市商業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(らら) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- らら
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 三重県立四日市商業高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 三重県立桑名西高等学校 | B判定 | 未受験 |
| 3 | 三重県立川越高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
三重県立四日市商業高等学校通塾期間
- 中2
-
- 秀英予備校 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
結果的に希望の学校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
私は自宅だけでなく、自習室を積極的に活用することで学習効率を上げようと努めました。 最初、自宅での勉強は誘惑が多く、集中力が続かない日がありました。そこで、学校の放課後自習室や予備校の自習スペースを使うようになりました。 自習室を使うようになってからは、毎日一定時間はそこで勉強するという習慣をつけました。たとえば、学校が終わってから夜までの2時間、休日の午前中・午後にそれぞれまとまった時間を自習室で過ごしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないを減らすことを目的勉強するといい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
私が志望校を決めた理由のひとつに、学校に色々な部活動があることがあります。特に、母が通っていた部活動の経験を聞いたことが大きく影響しています。母の経験を知ることで、「どんな部活があるか」「自分に合った部活を選べること」が大きな魅力だと感じました。これらの機会が多いこの学校なら、学業と部活動の両方に挑戦でき、自分をより成長させる環境が整っていると思い、志望校として強く志望する理由となりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
実際にそうしたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く決めてもいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週5日以上 | わからない |
| 中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
兄弟通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学習習慣の定着ができました。毎週決められた時間に塾で授業を受け、宿題をこなすようになることで、「勉強する時間」を自分で確保することが自然になりました。家ではだらけてしまう時間帯でも、「塾に行くからその前にこれを終わらせよう」と計画を組むようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大変かもしれないけれどそのおかげで未来があるよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期、私は生活リズムが乱れると体調を崩したり集中力が低下したりすることを強く意識していたため、起床時間・就寝時間・勉強開始時間をできるだけ毎日一定にするようにしました。こうした効果のおかげで、日々の学習効率を底上げでき、無駄な時間やミスを減らしながら、受験本番に向けて最適な状態を保つことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
精神面で、模試や答案の結果が思わしくない時期でも、「君ならできる」「次に活かそう」とポジティブな言葉をかけてくれたことが、気持ちを立て直す支えになりました。また、決して無理強いすることはせず、私の思いや戦略を尊重してくれたこともありがたかったです。
その他の受験体験記
三重県立四日市商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
3つくらいの塾の中からこちらの塾を選びしたが、他の塾に通っていた子の親に聞いたら結構厳しいと言っていたので、ここの塾にしてほんと良かったと思います。みんな仲が良いので友達も沢山できたし成績も上がったので満足しています。