専修大学松戸高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(ATP) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- ATP
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
満足だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を重点的に解くことで、出題傾向やよく出る問題形式をつかむことができました。最初は制限時間を気にせず解き、答え合わせの際に解説をしっかり読み理解を深めました。慣れてきたら時間を計り、本番同様の環境で練習することで実力を高め、自信を持って試験に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校を選ぶ際には、学校説明会や文化祭に参加して雰囲気を実際に体験しました。また、卒業生の進学実績や部活動の様子、通学時間なども調べ、自分の目標や生活スタイルに合っているかを考えました。情報を集めて比較することで納得して志望校を決めることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
なし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うようになってからは、学校の授業内容をより深く理解できるようになりました。自習室を利用することで学習習慣が身につき、家では集中できないときも効率よく勉強できました。また、ライバルや仲間の存在が刺激となり、自然と勉強への意欲が高まりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期は生活リズムを整えるため、毎日同じ時間に起きて就寝することを意識しました。夜更かしを避けて十分な睡眠をとることで、勉強中に集中力が続き、効率よく学習できました。また、朝に問題演習を行う習慣をつけたことで本番の時間帯にも頭が働きやすくなり、安定した力を発揮できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、勉強の成果だけでなく努力の過程を認めてもらえたことが励みになりました。焦っているときには「休むことも大切」と声をかけてもらい、気持ちを切り替えることができました。また、健康のために栄養バランスの取れた食事を用意してもらえたことで安心して勉強に集中できました。
その他の受験体験記
専修大学松戸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。