1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 中央大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(あむ) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
あむ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学 経済学部 D判定 不合格
2 中央大学 国際情報学部 C判定 合格

通塾期間

高2
  • 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ネームバリューのある大学にはいけたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自習室に行ったり、リビングを活用した。音楽には集中できるとされているYouTubeの音源を流して、他のことはしないようにした。集中力がないので、苦労した。あとは、タイマーをつけて、何分勉強したのか可視化した。それが積み重なるとやる気が出た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早いうちから苦手な科目はやっておくべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

同じ偏差値帯の友人だし、リアルな声を聞けるから。 あとはシンプルに先生や親に言われるよりもそっちの方がやる気が出るから。 みんなが受ける大学を知ることで、自分もそうした方が良いと素直に判断できたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命は高めに設定しないとどうせ後で下げることになるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験校はもう少し広く見よう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3446)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

学校から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強をしなくてはいけないという意識が身についた。また、焦りが生まれた。塾の宿題をこなさなくては行けないのでそもそもの勉強時間もかなり増え、それが習慣化した。あとは、自習室を使わなくては行けない場面が結構あったので、多少うるさい環境でも集中することができるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の授業はそこまで取らなくていい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

特に何もしないようにお願いしていた。 ただ、騒音は立てないように、集中できる環境を作るのはお願いしていた。 受験期はピリピリしていて少しのことで気が立ってしまうので、そこで怒ってしまったこともあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親はそっとしておくのが一番良い。 自己責任だし、自分で焦らないと子供はやり始めないと思う。 宿題をやるよう言われた子供が反発する精神を理解したほうが良いと思う。 あとは、カリカリしているから、なるべく優しく接して上げるのが良いと思う。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください