大阪大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(はんだい) 能開センター出身
- ニックネーム
- はんだい
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 大阪大学 人間科学部 | C判定 | 合格 |
| 2 | 同志社大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
| 3 | 立命館大学 経済学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
大阪大学 人間科学部通塾期間
- 高2
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日学校や塾で遅くまで残って勉強していました。夜ごはん用のお弁当なども持たせ、集中して勉強に取り組んでいたようです。模試なども積極的に受けて、その復習を欠かさず行うようアドバイスしました。解説を読んで完璧にしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を高く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
もともとは、神戸大学や広島大学を希望していましたが、友だちが旧帝大を受けると聞いて、だんだんその気になっていつたようです。それまで全然勉強をせず、部活動ばかりに取り組んでいましたが、志望校がはっきりし始めてからは、部活動をしながらも、真剣に学習に取り組むようになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標を高く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで伸びる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
| 高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友だちが通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通うまわりの人たちが、皆レベルが高く、とても刺激を受けたようです。宿題以外にも、予習は欠かさず行うことで、授業にも難なくついていけるようになったそうです。それにより、自学自習の大切さに気づいたようです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリつけて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活ができるようこころがけました。朝は平日は6時30分、休日は7時ごろに起こして、朝ごはんをきちんと食べさせました。それにより夜更かしすることがなかったので、日中の活動に精力的に取り組めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リビング勉強をしていたので、テレビは家族も見ないようにしていました。どうしても見たい時は音を消してみていました。また、家族も読書をしたり、仕事をしたりして、一緒に落ち着いた空間をつくるようこころがけていました。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供に寄り添い親身になって志望校の選択や悩み事に丁寧に対応してくださりお友達の様に接してくれたり身近な大人として尊敬して安心出来る先生だった事が大きいです。 15年以上経った今でも先生のお話をする事があるほどです。 コロナ禍でなければ会計士の試験合格の時にもお知らせに行きたかったようでした。