大阪府立千里高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(あん) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- あん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 大阪府立千里高等学校 | E判定 | 合格 |
| 2 | 箕面自由学園高等学校 | D判定 | 合格 |
| 3 | 大阪府立春日丘高等学校 | E判定 | 未受験 |
| 4 | 大阪府立三島高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 5 | 大阪府立池田高等学校 | C判定 | 未受験 |
| 6 | 関西大学第一高等学校 | D判定 | 未受験 |
| 7 | 関西大学北陽高等学校 | C判定 | 未受験 |
| 8 | 同志社香里高等学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立千里高等学校通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2
-
- 馬渕教室 に転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験結果に満足しているのは、これまでの努力がしっかり形となって表れたからです。志望校に合格したことで、自分の頑張りが無駄ではなかったと確信でき、自信につながりました。さらに、これからの新しい環境で学べることへの期待も高まりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験を通して、計画的に勉強する習慣が身につき、自分の努力次第で成績が伸びることを実感できたのが良かったです。また、同じ目標を持つ仲間と励まし合いながら切磋琢磨できたことも、自分にとって大きな財産になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+10以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
険しい道へ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週2日 | 100,001円以上 |
| 中3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
実績がいいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うことで一番大きく変わったのは、学習習慣が安定したことです。自宅では集中できないことも多かったけれど、塾では周りの仲間が頑張っている姿を見て自分も自然とやる気が出ました。また、先生から具体的なアドバイスや解き方を学ぶことで効率よく理解でき、自分の弱点を克服できるようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験期の家庭での勉強は、集中できる環境を整えることが大切だと実感しました。家だと気持ちが緩みやすい面もありましたが、計画表を作って机に向かう習慣を続けることで、勉強時間をしっかり確保できました。自分のペースで取り組めるので理解を深めやすく、苦手な科目を繰り返し練習できたことが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期の勉強でアドバイスをするなら、まず計画を立てて毎日の勉強時間を安定させることが大切です。短時間でも継続すれば必ず力になります。また、わからない部分をそのままにせず、先生や参考書を使って早めに解決することが合格につながります。さらに、休憩や気分転換も上手に取り入れることで集中力を保ち、効率的に勉強を進められると思います。
その他の受験体験記
大阪府立千里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。