1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 香蘭女学校中等科の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

香蘭女学校中等科への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(ベンゼン) 早稲田アカデミー出身

ニックネーム
ベンゼン
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立小石川中等教育学校 B判定 不合格
2 香蘭女学校中等科 A判定 合格

進学した学校

香蘭女学校中等科

通塾期間

小5
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第1志望に合格しなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

毎週過去問を解いてました。そして塾の自習室も使って平日の夜は10時まで自習室にいました。また、先生にも沢山質問をすることで苦手分野からにげないようにしていました。他にも、友達と競うことで高いモチベーション維持していたかもしれないです。あとは誘惑を完全に断ち切るのではなく、定期的に息抜きも大事です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとたくさんの学校を調べるべき

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を訪れることで、モチベーションも上がるからです。また、実際に通ってる生徒を見ると、自分が通ってる様子が想像できて、学校の選別に非常に役立ちました。他にも、受験相談にものってくださる学校も幾つかあるので、そこで受験時大切なことや、どの分野に力を入れるべきなのかなど疑問解消出来て良い機会になったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジした方が伸びるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく勉強してください。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(2) 口コミ(7170)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

ほどよい緊張感を保てるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

家でも勉強はできるタイプでしたが、より集中力を保って勉強に取り組めるようになったと思います。また、周りにとても勉強のできる人が沢山いるため、良い刺激になり、サボるなどということが無くなったと思います。また、長時間の勉強にも慣れたので、最終的には勉強が楽しくなっていた気もします。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自習室を使えたら良かった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

他に水泳や音楽関連の習い事をしていたのですが、塾に行くのもそうですし、勉強にしっかりとした時間を割けるよう習い事を休止したのは良かったです。もちろん息抜きで楽器を演奏するなどしてストレスは解消していましたが、勉強にたくさんの時間が割けるの中学受験では大事だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親ともう少し受験校についてたくさん話し合う出来だなと思います。文化祭や学校見学もたくさんは行けませんでしたし、あまり自発的に受験校を調べることもなかったので、それはもったいなかったと思います。受験校が増えれば増えるほど、受験料は増えるもののたくさんのチャンスを得られるのでたくさん受けることに越したことはないです。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください