神戸市立科学技術高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(シャケ) 開進館出身
- ニックネーム
- シャケ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 神戸市立科学技術高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 神戸野田高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
神戸市立科学技術高等学校通塾期間
- 中1
-
- 開進館 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
全部合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
ネットで偏差値を調べて、自分の偏差値に合ったところを受けた。公立に行きたかったので、公立は私立より偏差値が低く出ると思うので、自分の偏差値よりも低いところを受けました。私立は自分の偏差値と同じぐらいのところがいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初から勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ネットで調べて、この学校はいいと思ったら、オープンハイスクールを調べて、 行って、さらにネットで偏差値を調べたりしたからで、オープンハイスクールに行って、いいと思っても、偏差値が合わなかったら意味ないので、たくさんネットで調べたり、塾の情報を使ったりしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
挑戦が大切だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今から勉強する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週4日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
中が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手だった教科が、授業を聞いて勉強をしたら、なるほどこうゆう視点もあったかと思う事があり、それで分かりやすくなったと思います。苦手な教科が普通位になってよかった。それで勉強も少し好きになったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾に集中できて、時間があったら塾に行く事ができる環境だったので、学力や偏差値がかなり上がることができた。そのおかげで塾以外でも勉強できる時間ができたのでよかったです。効果は、勉強する習慣ができたからよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の行動を大雑把に、予定を立てるといいと思います。そのおかげで、勉強時間が増えたりできるからです。あと暇があったら勉強したらいいと思います。スマホとかも勉強するんだったらどこかに隠すとかしたらいいと思います。
その他の受験体験記
神戸市立科学技術高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。