共立女子第二中学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(マーマレード) 日能研出身
- ニックネーム
- マーマレード
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
- 中1
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
| 小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特待を取れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
宿題は塾に行く前に終わらせる、塾を言い訳に宿題をサボらないという約束を作りました。高校受験は公立に通う中学生がほぼ全員受けるけど、中学受験は受けると決めた中での戦いなので、厳しい戦いになることを理解して、受験しようと決意しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスだと生徒と関わりを持てるので学校の雰囲気に触れることができておすすめです。学校説明会だけで決めてしまうと、先生の話す建前だけで決めたと言ってもおかしくはないです。きちんと生徒と話したりして、知るのがいいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
一行しか受けてないのでわからない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
舐めないで
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | 100,001円以上 |
| 小5 | 週3日 | わからない |
| 小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
安い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
集団であるという面からいくと、ライバルがいての環境が大きかったです。個別だと先生にわからないところをすぐに聞けるけど、集団だとそれは難しいです。よくも悪くもですが、自分であがいて伸びることができるのは集団授業ならではのメリットだと思います
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
小学校での授業とかも踏まえた上での塾なので、きちんと取り組むようにしました。もちろん、授業は塾も学校もどちらも全力でやるというのが大事でした。周りには受験生だからお手伝いしなくてもいいよーみたいな家庭もあったみたいですが、うちはお金を出してもらってる感謝を忘れないためにきちんと取り組むようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないところはきちんと塾で解決することです。中にはわざわざ個別に入って質問したりする人もいましたが、私はそんなにお金も出してもらえなかったので、へい塾は行わずに先生に質問しました。親がお金出してもらえる、もらえない関係なく、プロの先生に親身に教えてもらうのがいいと思います
その他の受験体験記
共立女子第二中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。