東京農業大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(まま) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- まま
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
高3の時期は、休みの日などは図書館や塾の自習スペースを利用して学習環境を作っていたことも、合格できた要因かなと感じています。学校見学はいくつか、高二の時に訪問して、自分の夢などを実際に見ることで膨らませることもできたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間を増やしてほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
農学部に進みたいという本人のたっての希望もあり、そこは一貫して貫くことができました。安全圏でいくつか学部を広げたほうがいいのでは、というこちらの気持ちもありましたが、最後は本人を信頼して応援しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現役合格はしてほしい気持ちで決めました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
強みを活かしてがんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
| 高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
| 高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家にいるとスマホで遊んでばかりの日々だったので、学習習慣をつけてもらうためにも入塾してもらいました。最初は塾の授業を受けてくるだけで、もどかしい日々が続きましたが、受験直前はようやく自習してくれるようになりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
高3の春には部活も引退となり、自由な時間が増えました。自習をしたり、学習時間を増やしてほしいことは伝え続けました。周りも受験モードになってきたこともあり、学校に残ったり、少しずつ時間は増えてきたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホ依存からなかなか離れられませんでした。スマホのほか、学校で使っているノートパソコンも手元にあり、隠れて遊びに使っていることも多々あり、本当に最後まで苦労しました。本人の自意識を高めることしか、離す方法はないのかなと思いました。
その他の受験体験記
東京農業大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。