1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 開智日本橋学園中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

開智日本橋学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(かずや) 市進学院出身

ニックネーム
かずや
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東邦大学付属東邦中学校 C判定 不合格
2 昭和学院秀英中学校 C判定 不合格
3 開智日本橋学園中学校 B判定 合格
4 芝浦工業大学柏中学校 B判定 合格

通塾期間

小5
  • 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/オンライン対応あり/映像授業 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校の一つには受かったたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

面接や時事ネタ等、塾で得られない知識にへの問いの対策として、妻が積極的にニュースを選んで聞かせて、それに関する感想などの話し合いを重ねていた。それにより、ニュースに関する問いに対しての自身の考えをまとめるのが上手くなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長休みの特別講習は不要。金がかかるだけで、お金ないなら行かせない方が良い

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

ネットに転がっている情報を重視した、特に在校生や教員が直接発信する情報、ツイッターや5チャンネルとうの多少ブラックでも本音が聞ける情報を重視しした。学校発信のように学校側が関与できる情報は最も軽視した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

慎重に取り組みたかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

開智日本橋は中身が世間の評判より著しく劣るから、違う方へ行け

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(2282)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

長女の時の成功体験から

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

公立の中学では大多数が受験するわけではないので、受験期が近づいてもその緊張感が得られない。受験期の受験モードという張り詰めた空気は、塾でしか浸れない。塾ではそういう変化に強制的に慣らされて、受験期には緊張した空気で本人の受験に対するモチベーションも上がっていったこと

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オヤジはあまり関与しない方がよさそう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校生活はどちらかというと犠牲にした。公立の勉強なんか全くしない連中の雰囲気にのみ込まれるのは、受験には迷惑でしかない。学校の宿題は塾の宿題の妨げになるため、積極的に手伝ったり、サボることを推奨させた。それにより、塾の宿題、ひいては受験勉強に専念できる環境を提供できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホのゲームやアニメは勉強の敵だが、休憩時間に少しやらせてあげるというように、勉強のご褒美として積極的に利用した。これにより毎日の勉強時間の確保や、その習慣化に役立てた。禁止すると勉強のモチベーションが下がるのを懸念した。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

楽しく目標を持って勉強に取り組んでいるということ以上に、自信や達成感を味わうために努力するようになったということが良かったです。塾を通して、自分の力で何かを成し遂げたり、自分の発言で周りの人を動かしたりする経験ができているので、とても満足しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください