西武学園文理中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値55(かん) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- かん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小1
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
無事合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
1日の中で時間を決めて実行していくことの大切さをまずわかってもらうのが大事で難しいところ、、、いつもいつも口うるさく言うだけでは実行できない。親もよく考えて言葉も選んでいかなければならないと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力の保ち方に気をつけて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
色々な情報が飛び交う中、やはり百戦錬磨の塾講師の情報が信頼出来ましたとおもわれます、、、親同士の情報は特に微妙でウソも入り混じっている気が致します。(全てがそうだというわけではございませんのであしからず)
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ギャンブルしすぎない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いてやれれば大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
色々な情報を加味して
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
われわれの子供は集中力が格段に上昇したと思われます、、、親よりも塾先生の話しの方が良く聞いて理解出来ているようでした。お子さまの性格にもよると思われますが、、、うちはその方が良かったのかなと思っています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力が増していく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
朝起きてから親の戦いは始まると思っています、、、子供の勉強環境を整える為に必死の思いで家事をこなし、送り出し、仕事に出ます。子供が帰宅してからは夕飯、夜食などでサポートしていけるようにしています。もちろん息抜きの時間をきちんと与えなければ集中は続きませんよね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適度に息抜きの時間をきちんと与えなければ集中力が低下してしまいます。朝から勉強、勉強、ではなくて子供の好きなこと子供の好きなものを把握して与えなければやる気も集中力も落ちてしまうと思いますよね。受験中は気も沢山使いますが、子供のためですよね。子供も頑張っています!親も頑張りましょう
その他の受験体験記
西武学園文理中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合的にはとてもいい塾だと思います。個人面談では塾の様子、塾の方針を教えてくれる他に、家庭での勉強の仕方や日々の過ごし方まで、様々なアドバイスをしてくれてるので、勉強全般についてアドバイスをしてくれます。とても助かっています。