京都大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値70(たねっち) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- たねっち
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 74
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
| 高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
| 高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現役で旧帝大に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
文武両道で励んでいたがコロナ渦の最中で先が見えず密を回避しながら学習環境は非常に厳しく制限ばかりであった。感染防止と食生活は家族の協力は必須で、経験した事もない世界的パンデミックは心身共に緊張状態が長く生じたが進進学後も大学・就活で貴重な経験値となっており精神的も逞しくなれたと考えている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の捻出が最重要課題
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
コロナ渦でもあり県外の大学の情報収集はSNS・ネット頼りであったが ガツガツせず受け身の講師と相性もあって功を成したと内省できる。 進学校特有の困り事で先輩との成功体験談を聞けたり私立大学の文系の様に専門性が限られていない、進学先が出身校にデータとして返らず 学年差も相まって苦戦する
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
個々をリスペクトできる自由な校風
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペース
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週5日以上 | わからない |
| 高2 | 週5日以上 | わからない |
| 高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
通塾のしやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
時間の割り振りや苦手克服が能動的になり食生活にも気を配るようになった、他校の友人枠も広がり自己分析にもメリハリがついたようだ。 不明瞭な問題をそのまま放置せず、即解決する・受験日の時間配分を意識した解答にも拘れるように工夫しながら成長したと見受けられる
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ感染対策は今後もいつ・何時でも起こり売るので食生活と体調管理は必須
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
夜食や食生活を疎かにせず、入浴と睡眠時間は本人の好きな時間に好きなだけ採らせる。気分転換に日帰り湯や筋トレーニング・ジョギング等 可能な限り日光を浴びる。親が受験対策に過剰な経過報告を求めず、やみくもに聞き出そうとしない、成績の変動に一喜一憂せず信じて任せているスタンスをみせる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績のアップダウンに少なくとも本人を前に渦干渉にならずクラスメートや友人関係と比較に走ったりしないように努めた。衝動的に保護者も 学校担任や塾講師に相談したくなっても一呼吸おいて『見守っているよ』の姿勢崩さず、本人がおおらかに安心した学習環境を構築する。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。