東京電機大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(超人) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- 超人
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値で選ばずに本人が本当に行きたい。学校を自分自身で選び、そこを目標にして、自らが頑張ったことが最も大切。親は場合によっては、偏差値にこだわる傾向があるが、学校に行くのは子供本人であり、子供の自主性を尊重することが大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親のエゴを通さずに、子供の声を丁寧に聞くこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を事前に見学することによって、子供が受験に向かうモチベーションが非常に高まり、その後の学業にも大きな影響を与えた。オープンキャンパスに行くことにより、自分が大学生になったときのイメージができたと考える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校偏差値で決めるのは間違い。自分の目的に合った学校に行くべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は1つの目安で高ければいいと言うものではない。子供に合った学校に行くことが大切。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
| 高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個々人の事情に合った学びを提供してくれること
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
やらされる勉強は全くダメであり、本人が受験を自分のこととして捉え自ら学ぶと言うことが大切。親や先生が言っても効かない場合にはその時期が来るまで辛抱強く待つことが必要。一旦自分事として捉えれば成績は自然と伸びていく。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
決して無理をしなくても良い。自分のペースで少しずつ積み上げることが大切。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験は大切だが、そこをあまりにも意識しすぎると生活のいろいろなところに影響するため、できるだけ普段の生活をするように心がけ、勉強時間を一定時間覚悟することに専念した。受験のために無理にペースを崩すと悪い影響が出ると考えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ普段の生活をかけることが大切。子供は受験はいずれにしても大きなプレッシャーであり、そのプレッシャーを助長するようなことがあっては決してならない。親は心配になることが充分理解できるが、それが子供に伝わることもあるため、できるだけ平常心で普通に接することが大切。
その他の受験体験記
東京電機大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。