東洋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値32(ゆい) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- ゆい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 32
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 青山学院大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
| 2 | 立教大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
| 3 | 明治大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
| 4 | 明治学院大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
| 5 | 成城大学 文芸学部 | E判定 | 合格 |
| 6 | 成蹊大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
| 7 | 東洋大学 文学部第一部 | D判定 | 合格 |
| 8 | 駒澤大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
東洋大学 文学部第一部通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
| 高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
| 高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に落ちてしまったからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
基礎を固めました。応用をやるまえに、基礎的な英単語、英熟語、計算、漢字、英文法、英文解釈、古典文法、漢文文法、日本史の流れなど、基本的なことを中心に勉強をしました。問題集などで少しでも些細なことでもわからないことが出てきた場合は、躊躇せず、遠慮することなく、先生に質問し、理解するまで同じ問題集を何度も解くなどをしておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
応用よりも基礎をやれ!です。受験生は、皆、基礎はもう身についてるから大丈夫だという変な自信を抱くようになってしまう人が多いと思うのですが、そのような変な自信は捨ててください。基礎を他の誰よりも完璧にしてください。それが第一志望校への合格の近道であり、切符となります。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
インターネットや本などからの情報だけでは、得ることができない、知れない情報を塾の先生や関係者の人達が持っていると思っていたので、私は塾からの情報に1番重きを置いてていました。塾の先生や室長に積極的に質問し、ここってどういう大学ですか、どういう人が向いているのか、友達を作りやすいかなど、深ぼったことまで聞いていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-10以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
浪人することを避けるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
応用より基礎固めをしろ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週2日 | わからない |
| 高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
ベネッセグループであることから信頼を持てると判断したたま。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず、言えることは偏差値が上がりました。もちろん、すぐに上がったことはなかったのですが、勉強の仕方だったり、家庭学習、自習学習についても担当の先生や室長と一緒になって、今日はこれとこれをやるみたいな時間と日にち別で勉強計画を作り、その通りに実施したことで、勉強習慣が身につき、成績をあげることができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
応用より基礎固めをしろ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強の仕方だったり、家庭学習、自習学習についても担当の先生や室長と一緒になって、今日はこれとこれをやるみたいな時間と日にち別で勉強計画を作り、その通りに実施したことで、勉強習慣が身につき、成績をあげることができました。また、休憩もこまめに取り入れ、お菓子を食べたり、動画を見るなどリフレッシュもしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
短い時間でガチで死ぬ気で集中してください。人間なので、集中力を保つことが難しい人たちもいると思います。でも、それができれば、勉強をすることも飽きず、むしろ勉強をすることが楽しくなってくるのではないかと思っています。また、10点や20点でも前回の点数より上がっていたら、自分で自分自身を褒めてあげてください。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。