三重県立桑名高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(ゆめ) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- ゆめ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 三重県立桑名高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 津田学園高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
三重県立桑名高等学校通塾期間
- 中3
-
- 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に無事に合格できたからです。また、試験本番では苦手科目だった国語で1番高得点が取れたからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
試験本番3ヶ月前ぐらいからは、授業が無くても塾に通い、自習室を積極的に利用することで集中して受験勉強に取り組むことができました。また、問題集などを繰り返し演習することも大切だとは思いますが、志望校の過去問を重点的にすることで、その学校の傾向や特徴を知ることにもなると思うので過去問に取り組むことが大切だったと思います。過去問演習が問題の数をこなすことにもなるので一石二鳥だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強内容や受験のことなど、わからないことがあれば遠慮せずに塾や学校の先生に相談するのが良いと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校の選択においては、塾よりも学校の方が様々な学校の情報や勉強面以外の情報までも詳しく知ることができたかなと思ったからです。勉強面だけなら塾の情報の方が正確なので良いかなとも思いますが、実際に入学するとなったらある程度は入学後のイメージを掴むことを大切だと思うので、学校の情報を頼りに志望校選びをして良かったなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値が5違うだけでも思っている以上にレベルが分かれるイメージなので、10離れてしまうと現実味が無いと感じたからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後は偏差値を基準に志望校の選択をするとは思いますが、最初から常に偏差値ばかりを気にしすぎるのも良くないなと思うので、基礎固めを中心にコツコツ勉強したら良いなと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から自分で通えるところだったからです。また、その塾の合格実績があったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
私は国語が最も苦手な科目でしたが、塾に通い、先生から指導を受けたことで試験本番では50点満点中48点と、高得点を獲得することができました。また塾に通って良かったと1番に思うことは、受験特有のテクニックを身につけれたことです。時間配分はもちろん、それぞれの科目の解き方のテクニックを知れたことが1番良かったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主的に自習室を利用するのが良いと思います。また、塾の指導方針に従ってしっかり学習することで志望校合格に近づくと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
私が受験勉強に集中できるように、家族はなるべく家事などは私に代わってしてくれていました。また、私が勉強に集中できるように、テレビやスマホの音をいつもより小さくしたり、なるべくそれぞれの部屋で過ごしたりしてくれました。そのおかげで、家でも集中して勉強することができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家事に意外と時間が取られてしまうかなと思うので、普段は家の手伝いなどはしていても、受験期間は家族が代わりにしてあげることで本人を受験勉強に集中できるかな思います。また本人が望む以上のことは無理にしなくても良いとも思うので、本人と日頃からコミュケーションを取ることも大切かなと思います。
その他の受験体験記
三重県立桑名高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。