関西大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値51(まっさん) 京進の個別指導スクール・ワン出身
- ニックネーム
- まっさん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 関西大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
| 2 | 立命館大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
関西大学 経済学部通塾期間
- 高1
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
| 高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
合格できて安心しました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
決して強制ではなく、しんどい時は休んで無理のないペースで勉強に励んでくれたのがよかったです。 中々、孤独感のなかで、悩むこともあったとは思いますが、家族皆でサポートしてあげれた事と、受験だけが全てではない、といつも話してました。 嫌なら辞めてもいいし、自分の将来を自分で切り開く第一歩だと伝えてきました。 振り返るとあっという間でしたが、家族の絆が強くなったような気がします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、息抜きもさせてあげればよかったかな。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに行くと、カタログやネットでは感じれないリアリティのある世界を体感できたのは、より受験勉強に励みが付き、良かったと思います。 また、楽しく部活をされてる学生さんからも 挨拶をして頂き、雰囲気も良かったので、 合格したい気持ちが高まったのかな、と思っております。オープンキャンパスは絶対に行くべきだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
やはり、受験校のレベルを上げ過ぎると精神的に疲れさせてしまう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい大学に、無理の無い頑張りで、受験を乗り越えてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
- 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
- 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
| 高2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
| 高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
無理の無い範囲で課題を与えて、わからないところは、わかるまでとことん教えて下さったので良かったと思います。 また、勉強する癖が出来たので自宅でも 自室で勉強する時間が増えましたし、やる気も出てきたように思います。 独学では中々そうはなってなかったのではないか、と思うと塾に通っていたのは良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり、神経質にならずに頑張ってね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムはどうしても、寝る時間が遅くなりがちでしたが、できるだけ朝方に勉強時間を作り、子供だけでなく、一緒に起きてお弁当を作ったり朝食を作ったりして共に行動していました。1人で頑張らせない、取り組みが良かったと思います。 また、朝食も一緒に食べていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族の、誰かがインフルエンザになったりすると皆に移ってしまうので、体調管理には皆が各々気をつけていました。 また、食事もできるだけ、皆が一緒に摂れるように工夫をしながら過ごしていました。 休み中も、遊びに行くのは控えて、家族旅行は、大学に入ってからにしました。 色々勉強できる、しやすい雰囲気作りは大切だと思います。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の個別指導スクール・ワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。