桃山学院高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(スイミー) 能開センター出身
- ニックネーム
- スイミー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 大阪府立岸和田高等学校 | B判定 | 不合格 |
| 2 | 桃山学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
桃山学院高等学校通塾期間
- 小5
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人が志望していた高校に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
本人の性格が少し気難しかったので、とにかく、本人の選択に任せました。塾の先生方も後押ししてくれたお陰で志望校の方針が定まったと思われます。大阪には私学進学の補助金もあったので、本当に助かった気がします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校の選択は非常に大切なので、色んな方に相談しながら決めようね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
情報量が多かったことと、過去にその高校に進学された方が多かったので、選択にすごく役だったと思います。その過程を塾抜きでするとなると膨大な時間がかかるので、その分、勉学に勤しめたと考えております。先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
分からないですが、塾の先生方のお陰かなぁ?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことはプロに聞こう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
| 中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
| 中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
地域の塾の中でも評判が高かったです
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
やはり、家庭での学習が身に付いたと思います。なかなか家で勉強するとなると、技術だけでなく受験独特の雰囲気を持って頂かないと、勉強に気持ちが入らないので、その習慣が身に付いたことは本当に大切だと思います。通塾の成果ですね。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活と塾の両立はすごく大切だと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
先生方からのアドバイスもあり、家庭での過ごし方を教授頂けたと思います。気難しい性格の息子をここまで押し上げることが出来たことが本当に感謝しています。そのアドバイス通りに行うことしか出来なかったことに、親としての未熟さを感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境作りの大切さが本当に実感出来ました。自分自身が受験していた頃に親がこんな風に気遣っていたんだろうなぁと回想することが出来ました。微妙な年頃なので、最後まで気を抜かずに引き締めながら受験競争を行うことの厳しさ、ナイーブさが伝わった瞬間だと思います。
その他の受験体験記
桃山学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供に寄り添い親身になって志望校の選択や悩み事に丁寧に対応してくださりお友達の様に接してくれたり身近な大人として尊敬して安心出来る先生だった事が大きいです。 15年以上経った今でも先生のお話をする事があるほどです。 コロナ禍でなければ会計士の試験合格の時にもお知らせに行きたかったようでした。