仙台育英学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(はばな) 河合塾NEXT出身
- ニックネーム
- はばな
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 宮城県宮城第一高等学校 | C判定 | 不合格 |
| 2 | 仙台育英学園高等学校 | C判定 | 合格 |
| 3 | 東北学院高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
仙台育英学園高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活と塾と受験勉強を大変ながらも、うまく両立して最後まで諦めずにやりぬいたこと。 最終的に結果としては部活も受験もどちらも目標には届かず、悔しい結果にはなったものの、最後まで努力して頑張り、諦めずに続けてやり抜いたことが本人にとっては良い経験になったと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し頑張らせれば良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
同じようなレベルの学校がたくさんある中で、イメージや印象ではなく、実際に学校に行って自分なりに感じた印象を持って志望校とし、それに向けて受験を頑張る意志を持つ上では学校見学やオープンキャンパスは良いものである
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校としてはもう少し上の学校を目指せば良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いのと、友達が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
まずは勉強する習慣がついた。 周りのお友達が勉強している中で自分も勉強することが普通になり、当たり前のように勉強することになったこと。 また自主学習ではなかなか身につかない受験のテクニックを教えてもらい、難しい問題にも対処できるようになっていった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 学研教室 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験や模試、学校の試験に合わせて生活時間やパターンを合わせた。 また勉強するときにはできるだけ邪魔にならないように心がけた。 勉強できる環境のために子供部屋にエアコンを設置して快適に勉強できるようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ある程度までは協力するが、日常生活で自分でやることやお手伝いもさせ、勉強だけにならないように、気分転換も出来るようにした。 また受験勉強が出来ていることに、感謝しながら生活することを感じらように諭した
その他の受験体験記
仙台育英学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾NEXTの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
豊富な過去のデータを根拠に、本人に必要な情報や勉強方法を教えてくださり、合格できたからです。面談の話も説得力がありました。地下鉄の駅から歩いて行ける距離で、通学に便利です。自習室もあり、質問しやすい雰囲気だと本人が言っていました。