東京大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値70(bigken) 河合塾出身
- ニックネーム
- bigken
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 防衛医科大学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 東京工業大学 物質理工学院 | B判定 | 不合格 |
| 3 | 東京大学 医学部 | B判定 | 合格 |
| 4 | 早稲田大学 基幹理工学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
東京大学 医学部通塾期間
- 小5
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 中2
-
- 河合塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
| 高2 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
| 高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人希望のひとつに合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家では気が散ってなかなか集中できない感じだったが、自習室も備える塾であれば気が散ることもなく集中して勉強に専念できたのは良かったと考える。また、自習室で悩む問題等が出ても、現役大学生のアルバイト講師に教わったりしたようで良かったのでゃ はないかと感じる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きなようにやりなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
親は特にないの感知していない。本人がインターネットや先輩、友人などから、はたまた塾などから情報を入手し、オープンキャンパスに自分で出向き、気になった大学を受験したに過ぎない。親としては余計な口出しはせず、金を出しただけである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
希望する大学のブランド力
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
金は出してやる。悔いなく地獄を見ろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
| 高2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
| 高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小学生の頃から特に「勉強しろ」と言わなくとも自発的に勉強はしていた。負けず嫌いがある意味良かったのだと感じる。それでも家の中で勉強すれば、本人はそれほどでもないらしいが、家族の皆が気を使う。静かにしなきゃ、テレビも控えよう、場所を空けようと家族が疲れる。塾に行ってくれたおかげで、本人の成績は少なからず上がったし、家族も気を使わずに済んで良かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない、完全な放任主義
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
取り組みは特に何も感じていない。確かにテレビを消す、静かにする、勉強スタート時期に個室を与えるなどは行ったが、特に取り組んだ内容とは思っていない。本人にストレスを与えないように、出来る限り余計な口出しはしないでいたのが強いて言えば「取り組み」だったんかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思い起こせば、ずっと勉強している子供だった気がする。勉強していないのは風呂に入る時と疲れて眠っている時だけ。そんな感じだった。本人希望で中学校から偏差値が高い中高一貫校に入れたのが良かったんか?悪かったのか?いつも課題に追われているような感じに見えた事があった。中学生なんだからもっと伸び伸びでも良いのでは?とも思ったが、難関大学に入るには仕方ない方法なのかもしれない。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。