新潟大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(さは) 代々木ゼミナール出身
- ニックネーム
- さは
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高2
-
- 代々木ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
| 高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まず、志望校を具体的に設定することが重要です。受験する大学・学部によって受験科目や範囲が異なるので、入試情報の確認: 志望校の入試の流れや科目、配点、英語外部試験の利用可否など、具体的な試験内容を把握しました。模試などを活用して、現在の自分の学力と志望校合格に必要なレベルとのギャップを把握しましま。これにより、苦手科目を特定し、学習計画に反映させることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて努力を続けて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見学したことで、まずは進学したときのいろいろなことを具体的にイメージでき、意欲が大幅に向上しました。どのようなカリキュラムかを知ることもできたことも良かった。授業の様子を見ることもできた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-10以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
| 高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
駅に近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
一番大きな変化は、勉強時間が大幅の増えたことです。周りで頑張っている受験生と一緒に勉強することで、勉強に対する意識も大きく向上したと聞いています。安心して学習に取り組んでいくことができるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
整理整頓された机や椅子、適切な照明のある勉強スペースを用意しました。必要な参考書や文房具をすぐに手に取れるようにしておいた。季節に合わせて室温を快適に保つことを心がけた。夏はエアコン、冬は暖房を活用し、集中力が途切れないように配慮した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の結果が悪くても、「弱点が見つかってよかったね」「次に活かせるよ」といった前向きな言葉をかけましょう。お子様の努力を認め、「お疲れさま」「頑張ってるね」と労う言葉は、モチベーションを高めます。とにかく、メンタルヘルスは大切です。
その他の受験体験記
新潟大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。