関西学院中学部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(ま) 日能研出身
- ニックネーム
- ま
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
| 小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
本人に任せていたが、定期的に本人と会話しながら悩みがないか、モチベーションの状況など気にかけていた。塾の先生とも定期懇談で塾での様子等を聞きながら適度な声掛け、適度な距離感を維持しながら本人の支援をした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上の学校を目指せた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校が大学附属かつ自宅から近かった。これが最大の要因だし、今通い始めてからも選択は間違っていなかったと思う。クラブ活動等を始めると学校を出る時間も遅くなるので、電車通学等で疲れたり、事故に巻き込まれたりしていたと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実性を重視
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しチャレンジしても良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | わからない |
| 小5 | 週2日 | わからない |
| 小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったかr
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強に集中出来る環境を提供してもらえたので、6年生の夏以降は毎日自習室にこもって頑張っていた。夏以降、一気に学力が伸びたと思う。学校別の受験対策もしっかりされていたので、本人も直前には手応えを持って受験に臨めたのでは無いかと思う
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理無い程度に頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
一緒にやってあげる事をすれば、本人も寂しい想いや不安にならずに良いと思う。また、親も本人も気持ちに近いものを感じる事が出来ると思うので声の掛け方も変わるのでは無いかと思う。一緒にやれる時期も少ないので、一緒に頑張って良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり口出ししない。否定しない。本人のペースを尊重した方が結局は伸びるのでは無いかと思う。子供なりに考えている部分は多くあると思うので、食事の時のコミュニケーションを大事にしながら本人が何を思っているのか引き出す様にしていた
その他の受験体験記
関西学院中学部の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。