東海大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(だるま) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- だるま
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格させてくれたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験のことや志望学校、学部に対して口出しはしませんでした。自分のことなので、子供の自主性を尊重し、応援するだけでした。塾は高校3年生の夏から通いましたが、それまでは学校で先生が勉強を見てくれていました。塾についていけないだろうと…,
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強を始めていたら良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで実際に学校に通っている大学生からいろいろな話を聞いてここに通いたいと思ったようです。またゼミの体験などでイメージがより具体的になり、ここでこんな勉強がしたいと思ったようです。深海魚の研究がしたいと言い始めましたが国公立が多く私立大学ではあまりなく、東海大学の静岡キャンパスに絞りました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルではなく行きたい学校で選びました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くからオープンキャンパスに行ってみれば良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験の際もお世話になったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
半年しかなかったので合格するためにどこから勉強して良いのか分からなかったようなのですが、志望学部を絞っていたので、それに向けて過去問ややるべきことを明確にしてもらい、短期間で偏差値を上げることができました。得意分野は合格圏内だったので苦手科目を重点的に見てもらいました。少しずつではありますが苦手だった英語も中学生レベルから始めてなんとか長文読解までできるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し計画的に通っていれば良かったのかも
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私自身が忙しくはたらいていたので、あまり子供の勉強に口を出すことはありませんでした。それが逆にあまり勉強をせず好きな部活にだけ力を注いでいたようです。学校の成績も毎回良くはなかったのですが、楽しく学校生活を送っていたようなので良いかなと。でも自分でこういう勉強がしたいと言い出してそこから勉強を始めました。担任の先生も文系ならボーダーレスの学校もあるけど理系で海洋学部となると現役は難しいだろうと…。でも塾に通い、先生と足並みを揃えていくことで第一志望の海洋学部ではないものの生物学部海洋生物学科に合格することができ毎日楽しく学校生活を送っているようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではほとんど放置でした。塾にお任せしていました。塾の先生から時間がないのでこういうスケジュールでやっていきますので、授業がなくてもとにかく塾に来て自習するようにと。塾と連携をとりながら勉強をする環境を作る必要がありました。家にいると1人では勉強せずにゲームをしてしまったりするので、まずは勉強せざるを得ない環境をつくることが必要でした。
その他の受験体験記
東海大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。