福岡県立香住丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(8167) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立香住丘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 福岡県立香椎高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 九州産業大学付属九州高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立香住丘高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果が出て志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の勉強を大切にしながら、さらに計画を立てて時間を管理し、継続的な学習を行い、理解度を確認しながら問題演習を重ねてきました。また、時には休息とリラックスが大切なのでそれも意識しました。結果が出てよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に思い浮かばない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
まずは学校の教育水準、カリキュラムの内容、進学実績、学校の雰囲気、将来の進路に対する適性などを考慮しました。そして、自身の学習や将来の目標に最も適した環境を選ぶことを意識しました。結果が出てよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく一般的な理由
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に思い浮かばない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
勧められたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことで、学習計画や時間管理が整備され、科目ごとの理解度が向上します。さらに、模擬試験や過去問演習により実力が伸び、志望校合格への自信や集中力が高まります。また、仲間との切磋琢磨や指導者のサポートによりモチベーションが向上し、受験への意欲も高まります。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に思い浮かばない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
苦手な問題に関しては、親と一緒に毎日取り組みました。インターネットで調べたり、参考書で調べたりして、自分たちなりに解決方法を見つけ出して、それを繰り返し行うことで身に着けていきました。ほかにも壁に張ったりして、苦手な公式などを覚えるように工夫していきました。合格してよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己管理: 学習計画を立てて時間を守り、自分自身で進捗を管理しましょう。 環境整備: 静かで集中できる学習スペースを作り、ノートや教材を整理して準備しましょう。 継続的な学習: 毎日少しずつでも学習を続け、定期的な復習を行いましょう。 質問・解説の活用: 分からない点や疑問があれば積極的に質問し、解説を受けましょう。 リラックスと休息: 適度な休憩やリラックスを取り入れ、心と体の健康を保ちましょう。 と掲げました。
その他の受験体験記
福岡県立香住丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。