1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 鎌倉女学院中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

鎌倉女学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(ゆゆゆ) 日能研出身

ニックネーム
ゆゆゆ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鎌倉女学院中学校 B判定 合格
2 山手学院中学校 B判定 合格
3 清泉女学院中学校 A判定 合格
4 横浜女学院中学校 A判定 合格

進学した学校

鎌倉女学院中学校

通塾期間

小5
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全部の学校に受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

私の場合、偏差値が足りていなかったため、試験一ヶ月前から過去問の対策を頑張りました。また、オープンキャンパスを通して、自分が行きたい気持ちを再確認することで、またモチベーションを高めが、あまり無理をしすぎないことを意識しながら勉強しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業中に理解し、先生によく質問すること。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

身近に先輩がいたので、学校の魅力をよく教えてもらいました。偏差値で学校を決めたので全部受かりましたが、欲を言えばもっと上の学校を目指すのもアリだったと今思えば感じたので4です。全部受かったことが今でも自信につながっているので5でもいいかもしれません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校もあまり攻めすぎず、本命高は自分の偏差値と見合ったところを選んだため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと上の学校を目指してみてください。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7752)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週4日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近くて、評判が良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

どんな授業でも真面目に聴くこと、理解しながら聴くこと、わからないことは先生、家族、友達などに聴くことを習慣づけられました。また、最初は間違えることは悪いことと思っていましたが、伸びしろとして、ポジティブに考えることができました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと先生に質問した方がいいと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

母と一緒に勉強して、母が問題を説明してくれたり、母は大好きだったゲームも受験期間はやめて向き合ってくれたのが、自分も頑張らないとと思い、それから自分もゲームをしない、受験に向き合うことができた要因だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初は受験生としての自覚が足りず、ゲームをしたり、予習、復習なども全然していなかったのにもかかわらず、私の親は私がゲームをしても怒らなかったのが、今思えばストレスにならず、勉強に向き合えた理由だと思います。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください