愛知県立時習館高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値72(はる) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- はる
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 72
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入れたので、満足です。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自宅で学習する方法が合っていたので、最終的には自宅学習が主になっていました。分からないところは学校の先生、若しくは親や私の兄弟などに聞き、解決していたように思います。自分なりの勉強方法が確立していたので、時間も無駄にならず最適な勉強ができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強をするのではなく、日々の学習を大切にするように伝えました
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私の出身校でもありますので、特に疑問や問題視する部分もありませんでした。 豊橋の公立では一番良い学校だと思います。娘も幼少期よりそのつもりで学習して来ましたので、とくに疑問にも思わずに入学しました。学校見学には、制服を見に行ったそうです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分自身をよく知り、そのレベルに合った学校でないと後々後悔することになると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で学習することご一番合っていたので、特にアドバイスはありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
| 中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
私も中学時代に通っていたのと、自宅からも近かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特にありません。佐鳴予備校は、中学校での定期テストの点数を取ることが第一の学習塾です。いかに簡単なやり方で点数を取るか、が大事なのだそうです。『この問題にはこの公式』など、点数を取ることしか教えてくれません。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅学習がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
分からないところは、すぐに親や叔父に聞いていました。そうする事で、分からないところも解決し、どの様に教えて欲しいかで聞く人を変えていたように思います。自分で学習できる環境や習慣がついていたので、その点は恵まれていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強をするのではなく、日々の学習をきちんとするように教えていました。定期テストの時にも、特に勉強することも無く、その時に学習したいことをしていたと思います。受験勉強をしても、あまり自信のプラスにはならないと思いますので。
その他の受験体験記
愛知県立時習館高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。