広島大学附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(なか) 公文式出身
- ニックネーム
- なか
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 広島大学附属中学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 修道中学校 | B判定 | 合格 |
| 3 | 広島修道大学ひろしま協創中学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
広島大学附属中学校通塾期間
- 小6
-
- 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
適切に回答してくれたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強することの計画を立てることが大事だとふうに感じていた。そのことをしっかり学べたことが重要だと言うふうに感じている。その点を学べたことっていうのはこれから学校ではなく、社会に出た時は役に立つと言う認識
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分の目指したい方向性で勉強させたかったので、その点をできるところ学び機会を得ることを重点を置いて探しました。試験は耐熱したがそのことを考えた上で努力をする。目標させる頑張ると言うところをしっかりしたこと良かったと言う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
適切
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強することの目標であったり、計画を立てると言うことを学べたことが大きいという風に感じています。計画を立てて進めると言うことを学べた事は、いろいろ社会で生きていく中でも重要と言うにも仕事自身も自信だったように感じています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
菊子建物持っておいたので、その点を重視した指導の仕方をしました。ご自身もそれはよかったという風に感じるのはないでしょう。色々なことありましたが、その言葉で来なかったと言う思っておりす。いろいろなことありますが、子供にとって何が必要なのかってことを考えさせて、実績を合わせるほど大事に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的な子供の状況任せました。あまり押し付けず、勉強しろとも言わず実践して勉強することを意識させました。その後よかったんではないかと言うに感じます。免許証と言う親もいますが、なかなか難しいと思います。姿勢を努力聞かせるか、情報よく聞いた教育をして参り
その他の受験体験記
広島大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
色々な塾がありますね。一年生に入る時にスマイルゼミにも入りました。コロナ禍だし、家で気軽にタブレットもって勉強できるなら本人は楽しんでやるかもと思い与えましたが、長続きしませんでした。親が毎日声かけするのも大事ですが、タブレットの存在わわ忘れてしまうこともありました。結局だらけてしまいました。 公文は対人だし、宿題も必ずやらせないといけないということもあり、こたたらのほうがあまぢてました