三重県立四日市西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(まみむ) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- まみむ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 三重県立四日市西高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 暁高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 津田学園高等学校 | B判定 | 合格 |
| 4 | 四日市メリノール学院高等学校 | A判定 | 合格 |
| 5 | 三重県立四日市南高等学校 | E判定 | 未受験 |
| 6 | 三重県立桑名高等学校 | D判定 | 未受験 |
| 7 | 三重県立桑名西高等学校 | D判定 | 未受験 |
| 8 | 三重県立川越高等学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
三重県立四日市西高等学校通塾期間
- 中1
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2
-
- 秀英予備校 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
| 中2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
| 中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
先生や親のアドバイスを聞き、学校では、学校で配布されたワークなどを聞き、塾では塾で配布されたワークを聞くといった、メリハリをつけて取り組むことで、そのワークごとの熟練度が上がり、隅々まで取り組むことが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強時間を増やそう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行き、直接目で確かめることによって、学校の雰囲気や先生方の雰囲気などで、自分に合った学校を見極められることかと思います。パンフレットや先生だけのおすすめ情報だと分からないこともあると思うので、オープンキャンパスには参加するべきだと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
安定して入れるところは滑り止め。本当に行きたいところを志望校、少し高みをめざすところをチャレンジ校にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから学校を決めよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週4日 | 100,001円以上 |
| 中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達からのオススメが多かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
決まった曜日に決まった時間勉強することで、勉強習慣が身についたことです。通塾することによって、周りに先生がいる状況で勉強ができるので、分からないところなどの解消がとてもスムーズでした。家庭教師などもとてもよい方法でした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | ITTO個別指導学院 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自主的に自習室に行こう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験当日のために、朝早く起きて、夜早くに寝る、などを毎日こころがけました。生活習慣が乱れないように、できるだけ毎日同じルーティーンで過ごすように意識していました。受験当日と同じ動きをする日も設ける日もありました。役に立ちました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、勉強時間を増やすことです。質や量なども大事ですが、両立できるように、取り組み方から見直していくことがよいと思います。あとは、塾以外での勉強の姿勢をしっかりするなどです。家庭でも塾のように勉強に前向きに取り組む姿勢というのは大事だと思います。
その他の受験体験記
三重県立四日市西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。