日本大学第二中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(あ) 市進学院出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
中学受験では復習を重視し、習ったことを確実に自分の知識にすることを意識しました。各科目ごとに分野を分けて学習し、問題を解いた後は必ず解き直し、定着を図りました。また、国語では文章の構造を意識して読む練習や、論理的に根拠を明示しながら考える習慣をつけました。毎日決まった時間に継続して学習し、習ったことを忘れないうちに繰り返し復習した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホはさわんな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
受験のオープンキャンパスでは、実際に学校の雰囲気や施設を自分の目で見て体感することで、学校選びの参考になり、入学後のミスマッチを防ぐことができました。また、通学ルートの確認や、在校生や先生と直接話せることで、受験勉強へのモチベーションが高まりました。事前に学校の情報を調べておくことで、より多くのことを知ることができた点も大きな収穫でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分にあってると感じたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選びは慎重に
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | わからない |
| 小5 | 週3日 | わからない |
| 小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、勉強の習慣や時間の使い方が大きく変わりました。毎日の宿題やテスト対策で、計画的に勉強する力がつきました。また、同じ目標を持つ仲間と競い合うことで、やる気も高まりました。最初は大変でしたが、わからないところを先生にすぐ質問できる環境のおかげで、自信を持って勉強に取り組めるようになりました。通塾を通して、努力の大切さやあきらめない心を学び、人としても成長できたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学受験で家での習慣は、まず規則正しい生活リズムを守ることを意識しました。毎朝同じ時間に起きて、夜は決まった時間に寝ることで集中力や記憶力が高まります。勉強は学校から帰宅してしばらく休憩した後や夕食後など、決まった時間に机に向かう習慣を身につけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強スペースは整理整頓し、テレビやスマホなどの誘惑をコントロールしました。さらに、適度な運動を取り入れ、勉強の合間にリフレッシュできる時間をとるようにしました。家庭での声かけや子どもの自主性を尊重しながらも、サポートと管理をバランスよく行うことが大切だと感じた。
その他の受験体験記
日本大学第二中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
楽しく目標を持って勉強に取り組んでいるということ以上に、自信や達成感を味わうために努力するようになったということが良かったです。塾を通して、自分の力で何かを成し遂げたり、自分の発言で周りの人を動かしたりする経験ができているので、とても満足しています。