佐賀県立佐賀西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(あーむー) 英進館出身
- ニックネーム
- あーむー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 佐賀県立佐賀西高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 佐賀清和高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 弘学館高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
佐賀県立佐賀西高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望する高校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾では、レベルの高い高校を目指すたくさんの子供達と一緒に勉強することが出来ました。また、学校よりも質の高い授業も受けることが出来たことで、自然とモチベーションもあがり、自ら勉強に取り組むようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を早めに設定した方がモチベーションがあがると思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
夏休みに行った学校体験で、実際に授業を受けたり、先輩の話を聞いたことで、現実味がわき、それまでよりも志望する高校に入学したい気持ちが強くなり、勉強も意欲的に取り組んでいたと思います。また、私服登校OKという点も志望する大きなポイントになったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
どうしても行きたい高校であれば、多少偏差値が高くても頑張れるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験の先も見据えて勉強に取り組むようにしましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
志望校の合格率が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾では宿題も多く出されていたので、塾の送迎等の時間を有効に活用して勉強をしていました。また、自分よりも優秀な子供達がたくさんいたことで、自分ももっと成績を上げたいと、格段に勉強時間が増えていたように思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生方の指導を信じて勉強に励みましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験前は、子供が勉強に専念出来るように、お手伝い等はさせていませんでした。そして精神的にも不安定にならないように、出来るだけ普段とかわらないように接することを心がけていました。就寝前には体のマッサージをしてリラックスして眠ることが出来るようにサポートしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく受験期に体調を崩して、受験が出来なくなるということがないように、食事で栄養管理をするように心掛けていました。また、子供の頑張りをただただを見守り、塾の送迎等、親が出来ることでサポートしてあげて下さい。
その他の受験体験記
佐賀県立佐賀西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。