東北大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値59(まさむね) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- まさむね
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 4時間以上 | 1時間以内 |
| 高2 | 4時間以上 | 1時間以内 |
| 高3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
基礎固め: チャート式や網羅系参考書を完璧にし、基本の解法を定着させます。これが二次試験での部分点確保の土台となります。 • 分野別強化: 東北大の数学は微積分、線形代数(ベクトル)、確率が頻出です。これらを重点的に、**やや難易度の高い問題集(例:標準問題精講、やさしい理系数学)**を使って演習します。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
. 「なぜ理学部か」を明確にする(モチベーションの核) 受験勉強は長く苦しい道のりです。最後まで走り抜くためには、揺るがない強い動機が必要です。 • 理学部で何を学びたいのか? 漠然とした「科学が好き」から一歩踏み込んで、「東北大学理学部で、〇〇先生のもとで△△を研究したい」という具体的なイメージを持ちましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパスを歩き、学生や教職員の様子を観察することで、校風や学生の雰囲気が自分に合うか確認できます。入学後のイメージとのギャップを最小限に抑えられます。 2. 学習内容の具体化: 模擬授業や研究室の見学に参加することで、その学部や学科で具体的に何を、どうやって学ぶのかが明確になります。特に理学部の場合は、実験設備や研究環境を直接見られることが非常に重要です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校」とは、現時点の学力(偏差値)では合格の可能性が低いが、合格すれば非常に満足度が高い志望校を指すのが一般的です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理学部の入試は扱う範囲が広く、すべてを完璧にしようとすると時間が足りなくなります。 • 7割主義で進める: 難しい問題集や過去問を解くとき、「すべてを理解しよう」とするのではなく、**「7割の知識と解法を確実に定着させる」**ことを目標にしてください。完璧を目指して立ち止まるよりも、一通り学習を「完了」させ、何度も反復する方が、最終的な得点力につながります。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
| 高2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
| 高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
その映像授業を核とした学習システムと手厚いサポート体制にあります。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
• 「勉強する場所」の確保とルーティン化: 自宅では集中できない環境から、自習室という「勉強する場所」を確保することで、通塾が学習のルーティンとなります。毎日決まった時間に通うことで、安定した学習習慣が身につきます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業は「見る」だけでなく「手を動かす」時間にする 映像授業は、ただ座って見ているだけでは成績が伸びません。学校の授業以上に主体的に取り組む姿勢が求められます。 • 1.5倍速を恐れない: 集中力が続く限り、少し速いペース(1.5倍速など)で受講し、時間を圧縮しましょう。浮いた時間を、最も重要な問題演習に回すのが鉄則です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
単に正解を出すだけでなく、部分点を確実に取る技術と、採点者に伝わる論理的な答案作成能力が身につきました。本番で満点を狙えない難問に対しても、諦めずに確実に点数を積み上げる戦略が確立できたことで、二次試験で合格者平均点を大きく上回ることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭内は、四六時中受験の話をする環境にならないようにしましょう。 • 完全に休める空間を作る: 勉強机から離れた場所(リビングなど)では、意識的に受験の話をしない時間を設けてください。これは「サボり」ではなく、脳をリフレッシュさせ、翌日の集中力を高めるための重要な休息時間です。
その他の受験体験記
東北大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。