福岡教育大学附属小倉中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(コロン) 英進館出身
- ニックネーム
- コロン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 福岡教育大学附属小倉中学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 小倉日新館中学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 照曜館中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡教育大学附属小倉中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
六年生からの受験志望でまずはみんなについていくことに必死でした。 朝は6時から起こして勉強をする習慣を身に着けさせました。最初はグズグズでしたが、毎日起こしていくうちに自分から率先して勉強するようになりました。 塾からはモノグサというスマホに入れられるテキストをもらってましたので、寝る前やスキマ時間には常にそのモノグサで問題をひたすら解くようにしていました。 テストは必ずやり直しをする時間をとりました。 夏休み後からようやく成績が伸びてきて志望校に合格することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもだけではなく自分も何か取り組むべき目標をみつけて一緒に勉強しなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
もともと、小倉高校に通りやすい学校として志望校を決めていました。塾としてもその高校への塾生の合格を目指しており、定期的に塾からの情報提供があっていました。小学校6年生からの受験参加であり、あまり時間もありませんでしたので、塾の情報をみながら効率的に勉強できたのがよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
あまり偏差値は気にせず、小倉高校の合格人数の多い本命の学校にとおると信じて勉強させました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数字だけで無理だと決めつけず粘り強く伸びると信じて頑張ってください。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと息子は流れに流されるタイプ。公立の学校では塾に行っている人も少なく、息子の周りの子は遊んでいる子が多かったため、息子も全然勉強していませんでした。通塾により、同じ学校の子でも受験を考えている友達が沢山いる中で授業を受けることで勉強に対する考え方が変わったようでした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 全教研 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試のやり直しが全て。必ず時間をとってやり直しをさせなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾が増えたことでECCを辞めて時間を作りました。 家庭での勉強の習慣が全然なかったのでまずは勉強の時間の意識づくりを行いました。孤独感を感じないようにリビングで勉強させ、私も隣で資格取得の勉強をしていました。携帯などは持ってはいませんでしたが、テレビや漫画などで夜更かししないように気をつけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気を引き出すために、もっと塾に自習に行かせてもよかったと思います。 あと、ECCを辞めて受験に専念したので、英語が中学に入って苦労しています。 塾に多く行って集中して勉強し、家では英語を少しでもいいのでしておいた方がいいです。
その他の受験体験記
福岡教育大学附属小倉中学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。