淑徳巣鴨中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値48(ぴぴ) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- ぴぴ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には届かなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校のテストは100点を取る。 睡眠時間は削らない。 間違えた問題はそのままにせず、何を間違えたのか自分が説明できるまで復習をする。 模試に行き、試験に慣れる。 社会は、ただ暗記するのではなく物語として勉強すると楽しくできると思う。 あと、実際にその場に行く。 運動をする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ストレスを溜めないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に行ってみると、想像と違って残念に思うこともあるが、思いもよらない出会いがあることがある。第一志望校に入学できなかった思い以上に、今いる高校での生活がとても楽しい。ただ、もう少し勉強しておくべきだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受かる確率が高いところがあると、安心する
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
答えは見て写すものではない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
| 小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
| 小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
少しでも安く。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校や家庭以外の環境で、同じ目標を持つ仲間と一緒に勉強することでモチベーションが高まります。塾の指導方法が子供に合わないと感じた場合、環境を変える転塾が成績向上につながった。帰宅が遅くなり、睡眠不足になったり、習い事との両立が難しくなったりするなど、生活リズムの変化が生じます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほどほどに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学受験は、基礎学力・応用力・思考力といった学力面のほか、目標達成に向けた努力する力、自己管理能力、忍耐力といった精神面の成長も促します。また、中高一貫教育の私立・国立中学では、高校受験をせずに学業や課外活動に集中できる環境や、大学進学に向けた質の高い教育を受けられる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ノートをまとめること自体が目的にならないよう注意し、内容の理解と定着を促すための復習に重点を置きましょう。予習、授業、復習、テスト対策という学習のサイクルをスムーズに回せるよう、子供に合った学習サイクルを設定し、継続させることが重要です。 勉強するぞという気持ちになるよう、集中できる環境を整えましょう。スマホの通知をオフにしたり、部屋を片付けたりして、学習を始めるハードルを下げます。
その他の受験体験記
淑徳巣鴨中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合的にはとてもいい塾だと思います。個人面談では塾の様子、塾の方針を教えてくれる他に、家庭での勉強の仕方や日々の過ごし方まで、様々なアドバイスをしてくれてるので、勉強全般についてアドバイスをしてくれます。とても助かっています。