岡山県立岡山朝日高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(そらまめ) 能開センター出身
- ニックネーム
- そらまめ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
とにかく復習をしっかりやった。良問が載っている参考書を塾の先生から教えてもらい、それを徹底的に解いた。勉強だけでなく部活も一生懸命頑張り、それがいい意味での気分転換になった。また友達も増えて、問題集や学校のことについて情報交換できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習をしっかりやること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
その塾から志望校に合格した生徒がたくさんいたので、どのような箇所を重点的に解いていったらいいのか、どんな問題を解いたらいいのか、など教えてもらった。また面接の受け答えなどもいろいろと教えてもらいとても参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少しレベルの高い高校に行きたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
実績があるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語がとても苦手だったが、勉強のコツや国語の大切さなどを丁寧に教えてもらったことでだんだんと点数が伸びていった。本人も苦手意識がなくなり、3年生の頃にはそこそこの点数を取れるようになってきて、本人の自信にも繋がった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと悩みを相談しても良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も一緒になって教科書や参考書を読んで、問題を解いていった。基本的には子供にやらせるが、親もサポートすることで、効率的に勉強ができるよう工夫した。インターネットも駆使しながら、一生懸命サポートするよう心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
兄や姉も含め、家族全員でお風呂や食事のタイミングも考えながら、子供の生活リズムを崩さないように心掛けた。とにかく体調管理には神経を使い、子供がベストなコンディションを維持できるよう、あらゆる面で環境を整えた。
その他の受験体験記
岡山県立岡山朝日高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供に寄り添い親身になって志望校の選択や悩み事に丁寧に対応してくださりお友達の様に接してくれたり身近な大人として尊敬して安心出来る先生だった事が大きいです。 15年以上経った今でも先生のお話をする事があるほどです。 コロナ禍でなければ会計士の試験合格の時にもお知らせに行きたかったようでした。