上智大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(かいと) 臨海セミナー 大学受験科出身
- ニックネーム
- かいと
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/オンライン対応あり )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
授業以外にも学校で放課後に家にはすぐに帰ることなく勉強をしてから帰宅する習慣がつくようになった。大学を選ぶときに偏差値だけではなく、通うときの雰囲気や大学のカリキュラムをイメージして選択することが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の見学をして、生徒にたいしての先生の数が多いことがわかり、他の大学と比べて一人あたりへの教育が行き渡っているように思えたため。オープンキャンパスに行ったさいに大学生になってから通いたいと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
先生のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん受けるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
| 高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
| 高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を重ねる中で、勉強の習慣が自然と身につき、学習リズムが整いました。また、仲間と切磋琢磨する環境で競争心が高まり、以前より積極的に学ぶ姿勢を持てるようになりました。苦手科目への抵抗感も薄れ、自信を持って試験に臨めるまで成長できたのが大きな変化でした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん先生に質問するべきだ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家庭では毎日の学習時間を固定し、まずは学校や塾の復習を優先するよう心がけました。分からない点はその日のうちに解決する習慣を徹底し、週末には模擬テスト形式で時間を区切った演習を取り入れることで、本番を意識した学習に取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の復習と演習の積み重ねにより知識が定着し、苦手分野も少しずつ克服できました。特に「分からないことを翌日に持ち越さない」意識が、学習への不安を減らし、試験に対する自信につながりました。家庭学習のリズムが安定したことで集中力も高まりました。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
生徒本人の第一希望に合格できたのは、塾のサポートや講師の適切なアドバイスによるところが大きかったと感じています。 無理なく通塾できるロケーション、本人に塾を選ばせたことでモチベーションを維持できたこと、同じ塾でも合格実績が高い教室であったた、講師のレベルも高く非常に満足でした。