鹿児島県立鹿児島中央高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(ほし) 公文式出身
- ニックネーム
- ほし
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 鹿児島県立鹿児島中央高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 鹿児島県立沖永良部高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 3 | 樟南高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 4 | 鹿児島県立頴娃高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 5 | 鹿児島県立鹿児島南高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 6 | 鹿児島県立指宿高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 7 | 霧島市立国分中央高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 8 | 鹿児島県立大島高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
鹿児島県立鹿児島中央高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
とにかく受かって満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
無理矢理にやれやれと保護者から言うのではなくて、自分から勉強をしようというふうになるまで待ちました。言いたくなることもありましたが、子供の勉強へのモチベーションが上がるまでだまって見守っていました。また、夜遅くまで勉強している時は先に寝ることなく、終わるまでまって一緒の時間に寝るよう心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はモチベーションが上がってからやるのではなく、やり始めたら勝手にモチベーションは上がるので、とにかく机に座って、勉強を始めよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校に行って一日中体験学習を受けました。学校の勉強への熱度、それについていき自主的に勉強している生徒の姿を見て自分もこのような高校生になりたいと強く思ったからです。口コミなど見るのもいいですがやはり、自分の目で見て判断するのが一番だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
やはり自分の限界を超えるためです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夢は無限大なので、大きな夢を持ってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
| 中2 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
| 中3 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
個別指導されていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから、勉強に対する意識が大きく変わりました。家では集中できなかった勉強も、塾では周りが頑張っている姿に刺激を受け、自然とやる気が出ます。わからないところをすぐ先生に聞けることで理解が深まり、自信もつきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
| 併塾していた塾 | すばる |
|---|---|
| 科目 |
|
| 金額 | 月額10,000円以下 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後のことを気にするのではなく今を大事にしてとりあえずがんばろう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事のために部活を辞めたことで、時間や気持ちに余裕が生まれました。以前は部活との両立で疲れてしまうこともありましたが、今は習い事に集中できるようになり、技術の上達や成果を実感しています。また、自分の目標に向かって計画的に行動する力も身につきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での勉強では、まず自分に合った学習リズムをつくることが大切です。短時間でも集中して取り組む習慣をつけ、わからないところはそのままにせず、すぐに調べたり家族に聞いたりするようにしましょう。また、学んだ内容を家の人に説明すると理解が深まり、記憶にも残りやすくなります。
その他の受験体験記
鹿児島県立鹿児島中央高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
色々な塾がありますね。一年生に入る時にスマイルゼミにも入りました。コロナ禍だし、家で気軽にタブレットもって勉強できるなら本人は楽しんでやるかもと思い与えましたが、長続きしませんでした。親が毎日声かけするのも大事ですが、タブレットの存在わわ忘れてしまうこともありました。結局だらけてしまいました。 公文は対人だし、宿題も必ずやらせないといけないということもあり、こたたらのほうがあまぢてました