開成中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(つくね) 日能研出身
- ニックネーム
- つくね
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 3〜4時間 |
| 小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
5年生からの通塾で期間的には短かったが、効率的な指導を得て結果を出してもらえたので、満足している。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子供にとって中学受験は、全てが自ら考えて選択した進路ではなく、親のお膳立てが土台にあって、何となく選択していたと言える部分が多くあったと思う。親主導で決められた受験に対して、真剣に取り組んでもらうためには、本人の自発的な気持ちが大切だと考え、子供が疲れや難しい課題に直面した時などには、リフレッシュの時間を与えたり、親子で共に問題に取り組むなどの前向きな共助をできるだけ取り組んだ。 その結果、体調がすぐれない時、ややもすると無駄にする時間の経過に過敏になりがちだが、体調の回復後に視点を変えて、あまり後ろ向きにならないようになった。 結果として、自発的な勉学環境は少しずつ整った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供は子供なりに考え、自分の進路を切り拓こうとしているので、全てについて親の考えを強制することは無駄だし、どこまでサポートするのが良いか、子供の状況を見極めながらペースを早く掴むことが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
受験をする子供が直接見聞した事実に基づいて考えた結果が、志望校の選択として表現されると感じている。 したがって、親も子供とは異なった視点で見学校の見極めを行う必要がある。 例えば、教育方針やカリキュラム全般から、どんな人格形成を目指そうとしているか、また、安全管理や生徒指導のあり方が納得できるかなどの検討が必要だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理なチャレンジは無駄しか生まない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命校の選択の考え方は良かったと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
| 小6 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
塾の評判と公開授業に参加して得た子供の気持ちから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
復習を重視して知識を組み立て確立する勉強法が身について、苦手な問題も積極的に向き合うようになった。 これにより日々の積み上げが、通塾前より楽になったのか、苦手科目の改善が進み、自信も醸成できたようである。 より苦手な科目、単元には、この方法は良いと感じた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験は親子で真剣に望まないと、完遂できないと考えた方向性は間違っていない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
中学受験一直線は望ましいことかもしれないが、小学校の同級生とは今後、ほぼ接する機会がなくなり、多くの同級生と別れてしまう。 子供の受験期の今を大切にするためには、日々の中で受験中心でも、小学生として大切な学校生活や家庭での躾は、大切にしながら子供を育てたいと考えた。 結果として、零細時間を大切にすることや、極端な自己主義を排したこと、様々なことに関心が持てて、勉学の意欲につながったことなど効果があったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を検討し始めた頃に子供の家庭における指導の考え方を親として検討してまとめたが、受験するしないに関わらず必要なことなので、子供を授かった時に遡って考えておけば良いと思う。 少なくとも、受験至上主義に陥らず、名門学校を目指すことより、豊かな人格形成を目指すために勉強するという理解を子供にも促すことが大切
その他の受験体験記
開成中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
総合的な評価としては百点満点中80点を挙げたいと思います。もちろん合格したので百点でもいいのですが、やはりお値段が高いので、普通の家庭であるうちの家計は大きく傷付きました。ですので、なんとかもう少し、ほんのもう少しお安ければ非常 に大変助かります。