熊本県立第二高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値43(まさる) 英進館出身
- ニックネーム
- まさる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 熊本県立第二高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 九州学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
熊本県立第二高等学校通塾期間
- 中1
-
- 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾や学校だけの勉強の量だけだと他の生徒に差をつけることが難しいし、家での勉強が必要とされていた。だからまず自分の部屋では極力家族に入らないようにおねがいし、静かで集中しやすい環境をつくることや、図書館に行って勉強したりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手教科から逃げない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校だと教えてくれないことを塾だと昔の生徒から聞いたりできてよりくわしく知ることができ、出る問題の予想がしやすくなり、受験の合格に大きくつながったと思っているから。合格の体験談を聞けたのもモチベーションに繋がった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分より高すぎるとこや低すぎるとこは行く意味がないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値よりやりたいことで高校を決める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家に近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
単純に自分で管理していた時より勉強の時間が上がったのが一番大きかった。 他の人と同じ目標で頑張ることができるため、自分だけで頑張るということがなくて精神的にきついことがあんまりなかった。出る問題の予想を解いたことで受験本番で緊張しすぎずに受けることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遅刻しない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強だけに集中できるように今までやっていたスポーツなどは一度やめて、頑張ることができたためより勉強に打ち込めた。生活のリズムが崩れると記憶への定着が悪くなるのでそこはしっかりと管理した。とにかく静かな環境をつくるのが大切だと思うのでその環境づくりには家族にもお願いしてもらうのが重要だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
兄弟がいる人とかは集中が続けるのが難しいと思うから、場所を変えたりできるだけ静かな場所で勉強するのが大切だと思う。どんなにきつくても自分の目標を忘れずに最後までやり遂げた人が最後に成功する。受験本番は緊張しすぎずにリラックスして受けると今までの自分の努力の結果が出せると思います。
その他の受験体験記
熊本県立第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。