福岡市立福翔高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(あかんた) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- あかんた
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
しっかりと合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中学校2年生までは、高校受験というものにピンと来ていなくて、偏差値や定期考査の重要性が全く理解できていなかった。 入塾し、頑張っている周りの生徒たちとの差をみて自分もやらなければならないという気持ちにシフトできたことが何より良かったことだとおもっています
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日の授業の復習の重要性
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスや説明会などに積極的に参加し、実際にどの様な生徒がいるのか、どの様な先生方がいらっしゃるのか、学校施設を見られること、通学路のシュミレーションなど色々なことが分かってとても良かったと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
少し余裕をもった選択
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
3年生からではなくもっと早くから日々の学習習慣をつけるべきだということ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
集団行動が苦手な性格だったので、個別で指導していただけたのが良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
得意科目はかるい復習程度にし、苦手科目の過去問や参考書、教科書を徹底的に底上げするために集中して行った。 日々の学校での学習、塾での学習の復習の習慣がついたことが大きかったと思います。 予習をする余裕もついてきたと思います
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受講中は時間を無駄にせず分からないところがあれば、わからないままにしないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
定期考査や模試など、受験前になると本人はかなりプレッシャーがかかってしまうので、なるべく自主性に任せて精神的に負担をかけないということを徹底しました。 とにかくリラックスして、ある程度学習したらリフレッシュの時間を設けるように心がけた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
年頃でもあるし、とにかく何よりプレッシャーをかけすぎないように、でも言わなければならないことは言葉を選びながらしっかりと伝えることを心がけました。 メリハリをつけることがとても大切だと思います
その他の受験体験記
福岡市立福翔高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校にも合格でき、ライバル達と励まし合い、挫けず受験まで通えた事がとてもよかったし、本人の人生でも一番勉強になった事がとてもよかったの思います。この塾に出会えてなければ志望校合格などしていなかったかもしれません。ありがとうございます。