山梨県立甲府南高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(まりも) 甲斐ゼミナール出身
- ニックネーム
- まりも
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 甲斐ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
私は前期試験と呼ばれる入試選抜方法を用いて受験を乗り越えました。面接や特色適性検査が課されているもので、とても対策に癖があって大変なことが多かったですが、評定をオール5が取れるように普段の学校の授業から真面目に取り組んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生にもっと質問していこう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の実力をしっかりと把握して、自分が行きたいと思う高校を見極めることができたため、受験勉強にも精を入れて頑張り切ることができたから。また、他の高校のオープンキャンパスにも行って。やはり第一志望に行きたいと決意を固められた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
下を見すぎると勉強への熱がさめてしまうから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この調子でいけ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
| 中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
地元で合格実績がとてもよかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小学生のころから勉強をするという習慣をつけられたため、中学受験、高校受験はあまり苦労しないで勉強に専念することができたのではないかと感じています。また、小学生のころは勉強の仕方もわかりませんでしたが、先生方の教えもあって、勉強を楽しいと思えるようになったことも、とてもありがたい変化だと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室にとにかく通え!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校には休まずに、毎日通うことを徹底して、体調を崩すことがないように心がけていました。受験当日まで体調を崩すことなく、本番も自分の持っている実力を出し切ることができたと思っています。また、学校での生活も大切にして、友達と楽しい時間を過ごしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親がどれだけ子供と肩を組んで受験勉強に向き合うかによって、子供の受験への取り組み具合や熱量は大きく変わってくるものだと痛感しています。もっと親も勉強の習慣があれば、家庭で勉強することが当たり前になると思います。
その他の受験体験記
山梨県立甲府南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
甲斐ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。