京都精華学園中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(あず、) 成基の個別教育ゴールフリー出身
- ニックネーム
- あず、
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小6
-
- 成基の個別教育ゴールフリー に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験を体験できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
できない問題に対してどういう風に勉強したら身につくのか、自分に合った勉強法を相談して理解することが出来たように思います。 少ない勉強時間でも集中して勉強することによって、集中力が身についたと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
危機感を持つこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
先輩からや先生からのアドバイス、経験話を聞くことが出来てよかったと思います。問題が分からなくてもすぐに相談することが出来、悩む時間が少なくなったので塾に通ってよかったと思います。すぐに相談できる相手がいることも大事だと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分のレベルに合ったところが良いと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手なところを理解すること
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 全教室が教育コーチング認定校※!主体性を引き出しながら指導してくれるので、やる気がアップ!
- 学力向上だけではなく、メンタル面もサポートしてもらえる
- PDCAサイクルに基づく学習スタイルで自立学習習慣が身につき、成績アップ
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小6 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
分からないことをマンツーマンで教えて貰えるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
一緒に勉強する仲間が出来、共に成長できたと思います。周りの緊張感もあり、先生や先輩たちの話も聞けて何をすれば良いのか考えられるようになったと思います。塾の中で共に目標に向かって勉強することにより、より勉強に取り組むようになったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を信じて目標に突き進む。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを整えて睡眠不足にならないようにしたり、食事面では栄養バランスを考えたごはんを作り、できるだけ子供の負担にならないように心がけていました。子供も友達関係にも恵まれて勉強に集中して取り組めたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一日のスケジュールを決め、勉強する時間や自分の好きなことをする時間をしっかり配分して過ごすことにより、より集中して過ごすことができるようになったと思います。子供の気が散らないように生活リズムを一緒に過ごすようにしました。
その他の受験体験記
京都精華学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
成基の個別教育ゴールフリーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
ビリギャルまでは行きませんが、本当に勉強のできない娘で、高三なのにまだ反抗期で、と言うややこしい子だったのですが、その当時の塾長に本当によくしていただきメンタル面でのサポート、モチベーションの保ち方あげ方が我が子にピッタリと合わせていただいたように感じました。