神奈川県立神奈川総合高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(とまと) 湘南ゼミナール出身
- ニックネーム
- とまと
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 神奈川県立神奈川総合高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 法政大学国際高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 日本大学第二高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立神奈川総合高等学校通塾期間
- 中2
-
- 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾を最大限活用した。わからないところはすぐに聞き、納得のいくまで何回もきいた。塾に行くことで話し相手もできるし、悩みも解消されてストレスもあまり蓄積することがなかった。先生もいい人ばかりだったし、少人数の授業が充実して居心地の良い塾だったから成功したとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の環境をはやく作るべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
体験授業があったから。特殊な学科のため、実際にどんな授業が行われているかを知ることができてとてもよかった。結果的に行きたい気持ちがつよくなり、勉強の意欲も高まったのでよかったと思う。またその場に通っている生徒も参加していて、教師からじゃ聞かない話がきけたのが良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
元々割と頭が良かったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったし、少人数だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強の意欲が高まったし、仲間と高め合えたりする環境があってとてもよかった。自分の学習方法を見直せたり、受験のエキスパートである塾の先生だからこそ知っているテクニックも多くてとても役立った。テキストもよく、難易度も丁度よかった。自分にとても合った塾に通うことができて満足している。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事の回数を減らし、なるべく勉強に時間を割くようにした。だが、実技の試験があったため、それに必要な習い事は試験直前までつづけた。体を動かして続けたのは、ストレス解消にもなってとても良かったとおもう。習い事の先生に相談をしていたのもよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくに家庭でサポートは受けていない。私は家から出た方が勉強が捗るタイプだったので、支度をしたらすぐに家を出て塾や図書館に行って勉強をしていた。家では、ご飯をたべたり、お風呂に入ったりリラックスをして過ごしていた。ゲームなどは元からしていなかった。リラックスできる環境づくりをすることができていた。
その他の受験体験記
神奈川県立神奈川総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。