九州産業大学付属九州産業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値36(まー) 筑紫進学塾(CSJ)出身
- ニックネーム
- まー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 36
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 九州産業大学付属九州産業高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
九州産業大学付属九州産業高等学校通塾期間
- 中1
-
- 筑紫進学塾(CSJ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人が行きたいところだったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
3年分の過去問を繰り返し解いた。 できなかったところを重点的に何度も解いて過去問を完璧に仕上げる用に努力してました。学校の試験の傾向が毎年そんなに変わらないとのアドバイスをいただいたので過去問に力を入れて対策しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に対して言い過ぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気や体験で本人の受験する学校に対しての意識が変わった。いろんな学校のオープンキャンパスに行きましたが、パンフレットや先生からの情報だけでは、わからないところや感じれる情報が少なかったのか、オープンキャンパスに行って学校の雰囲気や体験をすることによってどこに行きたいのかが明確になったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
入学して本人に余裕がある方がいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい。という気持ちを強く持って自ら取り組んで欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 小5〜中3まで通塾OK!各コース定員制の少人数指導が受けられる
- 定期テスト対策をメインに指導!日常の学習方法も指導してもらえる
- 内申点につながる「学校での生活態度」向上を目指した「しつけ指導」も実施!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
口コミが良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うと、やらないといけない事があるので、習慣づいて最低限のことだけでもやるようになりました。 塾でも、当てられて答えないといけないので、集中力がないのですぐ気が逸れるのですがそれを戻してもらえたりして授業を前よりも聞く姿勢ができました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では集中できないことが多いので、塾にたくさん行って欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
精神的にも身体もちょっと弱いところがあり、大事なテストの前で体調を崩す事が多かったので、体調面に気をつけました。症状の出始めに対策をしてなるだけ酷くならないようにしました。 また、勉強に関しては声掛けを沢山しました。塾にたくさん行くように声かけたり、これだけはやった方がいいなど。 最低限やってたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が多いので、中々受験勉強する環境を作るのが難しかったので、塾にたくさん自習をさせに行かせました。 送迎を、ほぼ毎日やってました。 本人が1番頑張っているので微力ながらのお手伝いと思いました。 受験に対して、自覚が芽生えるのが遅かったので、結構言ったりしましたが、本人の意見や気持ちを聞いてから、怒らず相談に乗るようにすれば良かったと思いました。
その他の受験体験記
九州産業大学付属九州産業高等学校の受験体験記
筑紫進学塾(CSJ)の受験体験記
塾の口コミ
筑紫進学塾(CSJ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
筑紫進学塾に通うようになって、勉強する習慣がつきました。授業がとてもわかりやすいと言っていたことと、学校での勉強が楽しくなったみたいです。入試のことでたくさん相談にのってくれてとても助かりました。成績もかなり上がり本当にいい塾でした。